• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

行動スイッチを引き起こす分子と神経回路の完全解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06113
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 基盤・社会脳科学
研究機関東京大学

研究代表者

飯野 雄一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (40192471)

研究分担者 石原 健  九州大学, 理学研究院, 教授 (10249948)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード線虫 / 行動 / 学習 / 神経回路 / 神経伝達 / 神経可塑性 / 化学走性 / 走化性
研究成果の概要

線虫は塩の濃度を学習し行動を変化させる。さらに、塩を経験した際に餌があったか無かったかでその塩濃度へ寄っていくか逃げるかが変化する。本研究では学習による行動変化のしくみを分子、神経回路、行動制御の各レベルで調べた。その結果、塩や餌により神経伝達が変化する分子神経機構、神経回路における情報の流れ、化学走性の行動機構のそれぞれにおいてこれまでに不明であった問題に解答を与え、総合的な理解を達成した。

自由記述の分野

線虫を用いた遺伝学、分子生物学、分子イメージング、神経イメージング、行動定量化、数理解析による脳研究

研究成果の学術的意義や社会的意義

興奮性、抑制性の神経伝達物質受容体の感受性が異なることが原因で、行動反転の原因となる神経間伝達の反転が起こるという新規の機構を発見した。この成果は外部環境の変化により即時に神経伝達の極性を変える新たな神経可塑性の機構を提唱した点で大きな学術的な意義がある。さらには特定の神経および全頭部神経の活動測定により、神経回路上の情報の流れを解明し、今後の脳機能解明への新たな手法を提供した点で大きな意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi