• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

多用途型日本手話言語データベース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06114
研究機関工学院大学

研究代表者

長嶋 祐二  工学院大学, 情報学部(情報工学部), 教授 (50138137)

研究分担者 原 大介  豊田工業大学, 工学部, 教授 (00329822)
堀内 靖雄  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (30272347)
酒向 慎司  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30396791)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2021-03-31
キーワード手話 / データベース / 手話認識 / 手話アニメーション / 言語解析
研究実績の概要

本研究では、手話の単語レベル、対話レベルから、言語学的な解析や手話工学分野で利用可能な、多用途型日本手話データベースを構築するための方法論の検討、並びに、データベースの構築を目的とする。令和2年度は、コロナ禍の影響で追加撮影を断念した。それに代わりデータベースの質を高めるため、収録済の言語資料提供者2名の単語データ(ラベル総数)4873ラベル/人の3次元データおよび映像データの1単語切り出し作業により6359単語/人の分割・生成作業を行った。昨年度収録に成功した10対話データのうち、動作の3次元データ化のためのポスト処理が行われていなかった7対話の3次元動作データの生成を行った。これにより全対話データは、10対話、82分12秒となり、世界でも類を見ない高精度・高精細の3次元座標をもった動作の対話データを取得できたことになる。これらの対話データは、表情などの非手指信号、単語の抽出、言いよどみ分析などの詳細な分析を行いアノテーション作業も完了した。さらに、対話研究者からの要望が出て、10対話の日本語による翻訳作業も行った。10対話のうち対話内容のプライバシー分析から、対話3の内容には公開に対して問題がないことから、単語データと共にNIIのデータリポジットから公開を行う。また、残り9対話も貴重なデータとなるため、今後プライバシー内容の処理を行い公開を目指す予定である。対話解析に用いたアノテーション支援システムは、3年間の使用テストをうけ、ビュアー部、3次元データ制御部、アノテーション支援部の統合を行い完成させた。このアノテーション支援システムには、データベースと共にNIIのデータリポジットから公開する。なお、この支援システムは、ソースコードをつけてオープンソース化を行い、普及を目指す。すでに、NIIとの契約も終わり、公開のためのデータ検証を実行中である。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Learning Three-dimensional Skeleton Data from Sign Language Video2020

    • 著者名/発表者名
      Brock Heike、Law Felix、Nakadai Kazuhiro、Nagashima Yuji
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Intelligent Systems and Technology

      巻: 11 ページ: 1~24

    • DOI

      10.1145/3377552

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Constructing a Highly Accurate Japanese Sign Language Motion Database Including Dialogue2020

    • 著者名/発表者名
      Nagashima Yuji、Watanabe Keiko、Hara Daisuke、Horiuchi Yasuo、Sako Shinji、Ichikawa Akira
    • 雑誌名

      Communications in Computer and Information Science

      巻: 1226 ページ: 76~81

    • DOI

      10.1007/978-3-030-50732-9_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3D human pose estimation model using location-maps for distorted and disconnected images by a wearable omnidirectional camera2020

    • 著者名/発表者名
      Miura Teppei、Sako Shinji
    • 雑誌名

      IPSJ Transactions on Computer Vision and Applications

      巻: 12 ページ: 1~17

    • DOI

      10.1186/s41074-020-00066-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] コミュニケーション障がい領域における学際的研究及び支援技術開発2021

    • 著者名/発表者名
      長嶋祐二
    • 学会等名
      電子情報通信学会, 福祉情報工学研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 科研費プロジェクト(最終年度)の報告2021

    • 著者名/発表者名
      長嶋祐二
    • 学会等名
      電子情報通信学会リアルタイムコミュニケーション言語研究会 第16回研究会
  • [学会発表] 日本手話の音素配列論―音節の適格性・不適格性―2021

    • 著者名/発表者名
      原大介
    • 学会等名
      電子情報通信学会リアルタイムコミュニケーション言語研究会 第16回研究会
  • [学会発表] 日本手話における手の位置の音素に関するモーションキャプチャによる分析2021

    • 著者名/発表者名
      西牧樹生, 堀内靖雄, 原大介, 黒岩眞吾,
    • 学会等名
      人工知能学会,第91回言語・音声理解と対話処理研究会
  • [学会発表] 手話認識のための訓練用データ生成実験2020

    • 著者名/発表者名
      梶山岳士, 遠藤伶, 佐野 雅規, 河合 吉彦, 長嶋祐二
    • 学会等名
      映像メディア学会 創立70周年記念大会
  • [学会発表] Extrametricality of the initial location in the type-III syllable of Japanese Sign Language2020

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Hara, Makoto Miwa, Ichiro Yuhara
    • 学会等名
      28th Japanese/Korean Linguistics Virtual Conference (JK28)
  • [学会発表] 日本手話の音素配列論―音節の適格性・不適格性―2020

    • 著者名/発表者名
      原大介
    • 学会等名
      手話言語と音声言語に関する民博フェスタ2020
  • [学会発表] Fingerspelling recognition using synthetic images and deep transfer learning2020

    • 著者名/発表者名
      Nam Nguyen Tu, Shinji Sako, Bogdan Kwolek
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Machine Vision (ICMV 2020)
    • 国際学会
  • [学会発表] 全天球カメラを用いた3D ポーズ推定手話認識への応用に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      三浦哲平, 酒向慎司
    • 学会等名
      電子情報通信学会第107回福祉情報工学研究会
  • [図書] 音声コミュニケーションと障がい者2021

    • 著者名/発表者名
      市川熹、長嶋祐二(編著)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      コロナ社
    • ISBN
      978-4-339-01342-9

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi