研究課題/領域番号 |
17H06115
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)
|
研究分担者 |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
金田 章宏 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (70214476)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生 琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 日琉祖語 / 琉球祖語 / 琉球語 / 言語系統樹 / 音素素性 |
研究実績の概要 |
本研究は、全集落系統樹、詳細語彙系統樹、大量語彙系統樹の三つの言語系統樹研究を作成し、琉球語内の系統関係と日琉祖語から分岐した後の九州方言との関係を解明するとともに日琉祖語を新たな視点で検討する。2017年度は以下のことを実施した。 (1)宮古語、八重山語の全集落系統樹用のデータの再点検と、音素素性による言語系統樹作成のための数値化を行った。 (2)音素素性による系統樹作成のための試作を行うための琉球諸語全体から97地点を抽出して系統樹を描いた。試作された音素素性系統樹の適不適をこれまでの琉球諸語研究の成果に基づいて検証した。音素素性による言語系統樹がこれまでの琉球諸語研究者の想定する分岐を反映していることを確認し、音素素性を用いた系統樹が有効な手段であることも確認した。それらの検証結果に基づいて琉球諸語全体(600地点350項目)の系統樹作成のための数値化を自動化するためのアライメントを検討した。 (3)大量語彙系統樹研究に使用する『与論方言辞典』『宮古伊良部方言辞典』『沖縄伊江島方言辞典』のデジタル化を行い、そのタグ付に着手した。また、琉球大学附属図書館のホームページ上で公開している既存の琉球語音声データベースと統合し、すべての辞典を一括して検索して様々な観点から利用できるシステムの開発を進めた。 (4)大量語彙系統樹に使用する方言辞典を音声付電子方言辞典として一般の利用に供するために、『与論方言辞典』の全項目と全用例の録音を現地伊江島で実施した。『石垣方言辞典』の録音も年度内に実施する計画であったが、予定していた協力者の体調不良で延期したが、新たな協力者を探すことにして延期したが、それも終了した。 (5)3月に沖縄県立博物館・美術館で言語学、考古学、形質人類学、ゲノム人類学の専門家をパネリストにしたワークショップを開催し、言語系統樹研究の可能性を多角的に意見を交換した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当該年度は、言語系統樹作成のための言語資料のデジタル化および言語系統樹の試作を行うための言語資料および分析対象地点の選定と数値化を行い、複数のアルゴリズムで系統樹を作成し、その適否を検討した。1単語で作成いた言語系統樹、テーマを限定して選定した単語で描いた複数語彙系統樹なども作成し、その適否も検証した。それらの評価に基づいて問題点を整理し本格的な言語系統樹作成のための方針を立てることができた。 大量語彙系統樹作成のための3冊の方言辞典の入力も終了し、すでに入力済みであった4冊の方言辞典を加えて統合し、それらのタグ付の作業も進めている。『石垣方言辞典』の録音をするための協力者が体調不良のために録音を延期したが、体調の改善が認められなかったので、新たな録音協力者に依頼して録音することとして、研究費の一部を繰り越したが、沖縄在住者で録音にふさわしい方の協力を得ることができて録音を完了した。『伊江島方言辞典』の録音も予定通りに完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
大量語彙系統樹作成のためのデータのタグ付に人手が要るため、その作業効率を上げて改善をはかるための方策を検討する。それと合わせて、研究協力者の数を増やして人手不足を解消する方策も検討している。全集落系統樹と詳細語彙系統樹、大量語彙系統樹を作成するための数値化の作業を現在は手作業で行っているが、膨大な量の単語の数値化には抜本的な方法の改善が必要であり、分担者の岡崎威夫(工学部教授・数理統計学)が電子化することで大きく改善する方法を確立するめどがたった。その電子化の方法によって複数のアルゴリズムを使用した系統樹の作成を含めた、アウトプットに方法を検討、改善する予定である。
|