研究課題/領域番号 |
17H06115
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
狩俣 繁久 琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)
|
研究分担者 |
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
金田 章宏 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (70214476)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生 琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
白田 理人 志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60773306)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語系統樹 / 九州琉球祖語 / 琉球語 / 九州方言 / 音素素性 |
研究実績の概要 |
前年度までの研究成果に基づきながら平成30年度は、以下の研究計画を実施した。 (1)4冊の基本調査票のうち、データベース化できていなかった手書きの調査票「第一調査票その2」「第二調査票」のデータベース化を行って系統樹研究に利用できるよう整備を進めた。大量語彙系統樹研究い用いる「石垣方言時手」「伊良部方言辞典」「鹿児島方言辞典」のデータべス化を行った。 本研究は次の三つの計画から成る。(A)集団遺伝学の手法を適用した汎用性の高い言語系統樹プログラムの開発と研究。(B)系統樹と言語地図を基にした比較言語学的方法による言語形成史の研究。(C)使用する言語DB作成と認証許可方式による研究者への公開、一般への公開。前年度までとほぼ同じ研究組織、研究方法を踏襲して実施する。特に'(A)(B)で作成したデータの解析を中心に進める。 (A)は毎月1回定期的に研究打ち合わせを行って形容詞を進める。 (B)は2020年度内に2回(1回2日間)の全体研究会を開催し、言語系統樹の適否および琉球語内の分岐等を検証する。なお、会合に合わせてシンポジウムを開催し成果の一部を公開するとともに考古学、骨人類学等の関連研究分野の研究者と言語系統樹の結果との整合性等について意見交換する。 (C)は毎週1回定期的に打ち合わせを行い、方言データのDB化の検討、サーバ上のシステムの開発、方言DBおよび解析システムの研究者への公開、および方言辞典の一般への公開方法を検討し、月1回の研究打ち合わせで報告して進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大量語彙系統樹研究に使用する石垣方言辞典をデータベース化するだけでなく、方言継承に資するために音声付デジタル方言辞典として一般に公開する音声データベース用の録音を開始する予定だったが、協力者(話者)が体調不良となり日程を延期せざるをえなくなった。回復が厳しかったため代替の協力者を検討したが、適任者が見つかるまで5か月を要した。代りの話者としてを那覇市内在住の方の協力を得て実施して解決した。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度までの研究成果に基づきながら、前年度までと同じ研究組織、研究方法で研究を進める。以下の研究計画を実施する。 (1)前年度までにデジタルデータ化した言語資料(単語)を構成する音素を素性に分解して数値化し、それを集団遺伝学の複数の手法で解析し、琉球諸語内の系統関係および系統関係に基づいた下位区分を行う。その結果と先行研究が示した方言区分とを照らし合わせ、その整合性や矛盾を検討して、その要因を探る。 (2)基本調査票に収録された語彙(単語)を意味分野別に分けそれぞれを集団遺伝学の手法で解析し、意味分野別に作成した系統ネットワークやクラスター解析の結果を検討する。 (3)文法項目(活用形や文法現象)を用いた言語系統樹作成のためのデータの加工や数値化の方法を検討する。それにもとづいて文法項目を指標にした系統樹作成の課題と可能性をさぐる。
|