• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

言語系統樹を用いた琉球語の比較・歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06115
研究機関琉球大学

研究代表者

狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 教授 (50224712)

研究分担者 木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (30192016)
金田 章宏  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (70214476)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
白田 理人  志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60773306)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード言語系統樹 / 九州琉球祖語 / 琉球語 / 九州方言 / 音素素性
研究実績の概要

琉球語の「花、火、船、へら、骨」の5単語の語頭音節には日琉祖語の*pを含むが、この*pがp、hw、h、p‘、p’、f、k、k‘、N、hN、t‘、sj、sの13個の音素に変化している。琉球語では*pが一定方向に一律に変化するのではなく、結合する母音の広狭・前後などの韻質の違いによって、p>hw>h、p>f>h、p>k、p>t、p>s、p>hw>h>sj、p>hN>N等の多様な音韻変化が見られ、変化の遅速に差があり、13個の音素に変化した。*kについても同様のことを確認した。系統学では左側の音声形式は祖先形質で右側の音声形式は派生形質である。これらのことを踏まえ集団遺伝学の手法で10個の語頭音節のpとkを分析した結果、先行研究が示した方言区分と同じ分岐を示していること、音韻を指標にした集団遺伝学の有効性を確認した。詳細は狩俣繁久,和智仲是,木村亮介(2020)「琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性」で論じた。
語彙と文法の面からの研究も行った。稲作農耕に深く関わる稲,米,鎌などの基礎語彙と動詞形態論の根幹をなすアスペクト・テンス体系の形式および文法的意味の分布を検討した。その結果は、北琉球語と南琉球語の大きな南北差が九州からの人の移動の大きな波が2回あったことに由来する可能性を確認した。詳細は狩俣繁久(2019)「言語接触がもたらした琉球語の南北差」。
方言差が大きく多様な音声が観察される琉球語の発音をたくさんの研究者が手書きで記入した調査票データの入力とデータベース化が完了し、全データの数値化を自動化する準備を整えつつある。12冊の琉球語の方言辞典の入力も完了した。さまざまなインデックスを付す作業を実施中である。研究者への公開は一般利用者の公開とは別に認証許可方式で行うがその方式を確定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

方言差が大きく多様な音声が観察される琉球語諸方言をたくさんの研究者によって手書きされた調査票データの入力に想定以上の労力と時間を要したために、全データの整備・DB化が計画よりも若干の遅れを見せたが、年度内に終了した。

今後の研究の推進方策

本研究は次の三つの計画から成る。(A)集団遺伝学の手法を適用した汎用性の高い言語系統樹プログラムの開発と研究。(B)系統樹と言語地図を基にした比較言語学的方法による言語形成史の研究。(C)使用する言語DB作成と認証許可方式による研究者への公開、一般への公開。前年度までとほぼ同じ研究押木、研究方法を踏襲して実施する。特に'(A)(B)で作成したデータの解析を中心に進める。
(A)は毎月1回定期的に研究打ち合わせを行って形容詞を進める。
(B)は2020年度内に2回(1回2日間)の全体研究会を開催し、言語系統樹の適否および琉球語内の分岐等を検証する。なお、会合に合わせてシンポジウムを開催し成果の一部を公開するとともに考古学、骨人類学等の関連研究分野の研究者と言語系統樹の結果との整合性等について意見交換する。
(C)は毎週1回定期的に打ち合わせを行い、方言データのDB化の検討、サーバ上のシステムの開発、方言DBおよび解析システムの研究者への公開、および方言辞典の一般への公開方法を検討し、月1回の研究打ち合わせで報告して進めている。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] 沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 42 ページ: 101-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 諸方言コーパスに見るモダリティ形式のバリエーション-推量表現の地域差2020

    • 著者名/発表者名
      4.木部暢子
    • 雑誌名

      データに基づくモダリティ研究

      巻: - ページ: 41-61

  • [雑誌論文] 奄美大島今里方言の埋め込み疑問文について2020

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 42 ページ: 153-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久,和智仲是,木村亮介,
    • 雑誌名

      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史

      巻: - ページ: 発刊予定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球語の起源はどのように語られたか-琉球語と九州方言の関係を問う-2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語「起源」論の歴史と展望-日本語の起源はどのように論じられてきたか

      巻: - ページ: 227-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語方言の多様性-アクセントの地域差-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      巻: 5 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 言語接触がもたらした琉球語の南北差2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 5-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奄美・沖縄の言語研究から-奄美方言のエビデンシャリティ-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      東京外国語大学国際日本学研究報告

      巻: 5 ページ: 33-46

  • [雑誌論文] 疑問文の文末音調による系統内類型論の試み-イントネーション研究のために-2019

    • 著者名/発表者名
      木部暢子
    • 雑誌名

      国語と国文学

      巻: 96-1 ページ: 3-13

  • [雑誌論文] 感嘆文から一単語文へ,そして分節文へ2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      教育国語

      巻: 4-18 ページ: 4-17

  • [雑誌論文] 北琉球喜界島上嘉鉄方言の述語疑問詞について2019

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 5 ページ: 239-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 音素素性による系統樹作成の課題2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア社会文化研究

      巻: 22 ページ: 35-45

  • [雑誌論文] 琉球語のとりたて表現2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語と世界の言語のとりたて表現

      巻: - ページ: 77-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語接触からみた琉球語-琉球語の多様性の喪失-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      言語接触と日本語の未来

      巻: - ページ: 169-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 現代日本共通語(口語)における主語の格標示と分裂自動詞性2019

    • 著者名/発表者名
      下地理則
    • 雑誌名

      日本語の格標示と分裂自動詞性

      巻: - ページ: 1-36

  • [雑誌論文] 人間の言語の特性と起源-一語文から二語文へ-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 5 ページ: 185-208

  • [雑誌論文] 琉球語の多様性と島嶼性2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      島嶼地域科学という挑戦

      巻: - ページ: 119-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語から考える九州から琉球へのヒトの移動-語彙と文法から移動の時期を考える-2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      国際琉球沖縄論集

      巻: 8 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 言語系統樹でみた琉球諸語-理論と方法―2020

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] Reporting on endangered languages and dialects in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Nobuko KIBE
    • 学会等名
      Their recording, conservation, and transmission, Japanese Studies Association of Australia
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 沖縄語那覇方言の焦点助詞と情報構造2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] nグラムを利用した琉球諸語の定量化2019

    • 著者名/発表者名
      松本和樹・岡崎威生
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] 北琉球奄美喜界島志戸桶方言の条件文について2019

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 音素素性による重み付けを用いた発音記号列のアラインメントと精度比較2019

    • 著者名/発表者名
      宮城裕太・岡崎威生
    • 学会等名
      第18回情報科学技術フォーラム
  • [学会発表] 消滅危機言語の記述文法は誰のために行うか2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 疑問詞疑問文とその周辺―喜界島方言・奄美大島方言のデータから―2019

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 人類集団の起源と変遷~古代の劣性遺伝性疾患など様々な角度から見つめる~2019

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      第46回日本マススクリーニング学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球列島人の集団ゲノム研究2019

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      第21回日本進化学会大会
  • [学会発表] 音韻の変化と音声の変化2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 奥方言の動詞活用のタイプから北琉球語の活用のタイプを考える2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] The Possibilities of Phylogenetic Tree Studies in Ryukyuan Languages2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      Collaborative and Public Symposium “Research“Possibilities and Challenges for Linguistic Studies in the Island Regions
    • 招待講演
  • [学会発表] 琉球列島への人の移動2回仮説の意味すること2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      新学術領域ヤポネシアゲノム言語班第2回研究集会
  • [学会発表] Investigating migrations from Kyushu into the Ryukus through language ,dating migrations based on grammatical and lexical evidence2019

    • 著者名/発表者名
      KARIMATA Shigehisa
    • 学会等名
      The 2nd NINJAL-UHM-SGRL linguistics workshop: Grammatical descriptions of endangered and understudied languages in East Asia and Beyond
    • 招待講演
  • [学会発表] 人間言語の起源2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 北琉球奄美大島方言及び喜界島方言の尊敬動詞の意志勧誘形について2019

    • 著者名/発表者名
      重野裕美・白田理人
    • 学会等名
      沖縄言語研究センター
  • [学会発表] 集団ゲノム学:理論、実践および応用2019

    • 著者名/発表者名
      木村亮介
    • 学会等名
      全ゲノム解読で迫る生態学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi