研究課題/領域番号 |
17H06115
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
狩俣 繁久 琉球大学, 戦略的研究プロジェクトセンター, 産学官連携研究員 (50224712)
|
研究分担者 |
木村 亮介 琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00453712)
岡崎 威生 琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任教授 (30192016)
金田 章宏 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (70214476)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
白田 理人 志學館大学, 人間関係学部, 講師 (60773306)
津村 宏臣 同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 琉球諸語 / 九州方言 / 比較歴史言語学 / 言語系統樹 / 集団遺伝学 |
研究実績の概要 |
集団遺伝学の手法を適用した言語の系統関係を解明するためには、統一的な方法で得られた大量の資料が必要である。本研究では、前年度までと同様、民間の研究団体・沖縄言語研究センター(現代表・狩俣繁久)が消滅の危機に瀕する琉球諸語の記録保存と言語地理学的研究のためのプロジェクト「琉球列島の言語の研究」(1979年~1991年)によって収集された609集落の328語および、609集落から選抜された115集落の1061語の基礎語彙)に九州方言(10地点)と八丈方言の資料を合わせた、均質かつ大量の言語資料を用いて音韻と語彙の集団遺伝学の解析を適用して系統樹を作成し、琉球諸語が日琉祖語からどのように分岐して現在に至ったか、琉球語内部でどのような分岐があったかを樹形図だけでなく、系統ネットワーク図および、アドミクスチュア等を描き、それらの示す系統関係の蓋然性をこれまでの琉球諸語の研究成果に基づいて協働研究を進めて検討した。従来は言語の系統分析に適さないと言われることの多かった音韻を指標に用いた系統解析でも、均質で大量のデータを用いれば、有効な解析が可能であることを確認した。特に北琉球語と南琉球語の言語差の大きさが言われてきたが、それを系統ネットワーク図および、アドミクスチュアでも確認できたこと、与那国語を八重山語の下位方言に位置づける考えと、八重山語・宮古語から独立させる考えがあるが、系統解析の結果、宮古語と八重山語が寄り近い関係にあり、与那国語がふたつから離れていることを確認できた。今後は語彙や文法を指標に用いた解析を行ったうえでの再検討が必要だが、興味深い結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナの影響で対面による現地調査ができなかった。本事業では伝統方言を第一言語にする話者からのデータ収集を行う計画であったが、対象となる話者が高齢であったため、対面による現地調査が計画通りに遂行できなかった。また、資料収集が当初計画よりおくれたために解析用のデータ収集と整備が遅れた。
|
今後の研究の推進方策 |
現地教育委員会や関係者の協力を得て、ZOOM等による遠隔調査、および、レターパックに調査票を送付して話者に方言語形を仮名文字で書き込んでもらい、それをレターパックで返送してもらいデジタル入力しながら確認し、電話などで再確認を行う等の方法を併用して対応する。既存の方言データの整備を行って活用する。
|