• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

言語系統樹を用いた琉球語の比較・歴史言語学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06115
研究機関琉球大学

研究代表者

狩俣 繁久  琉球大学, 島嶼地域科学研究所, 客員研究員 (50224712)

研究分担者 木部 暢子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特任教授 (30192016)
金田 章宏  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 名誉教授 (70214476)
下地 理則  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (80570621)
白田 理人  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (60773306)
津村 宏臣  同志社大学, 文化情報学部, 准教授 (40376934)
木村 亮介  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00453712)
岡崎 威生  琉球大学, 工学部, 教授 (90213925)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード琉球諸語 / 九州方言 / 比較歴史言語学 / 言語系統樹 / 集団遺伝学
研究実績の概要

本研究では、前年度までと同様に琉球諸語と九州方言の重層的な言語史と系統関係の解明を目指して集団遺伝学を取り入れた言語研究を進めた。琉球諸語と九州方言の資料(85地点×3250項目)を分担者の木村亮介(琉球大学医学部・ゲノム人類学)、岡崎威生(琉球大学工学部・数理統計学)、和智仲是(琉球大学熱帯生物圏研究センター・生態学)等とともに集団遺伝学の手法で単語を構成する音素を素性に分解して数列化して系統ネットワーク図やADMIXTUREを描き、琉球語研究のこれまでの成果に照らし集団遺伝学の解析の尤度を検証した。検証に際しては系統ネットワーク図とADMIXTUREの結果を地図上にプロットした言語地図を加えた。琉球諸語の系統関係を解明する研究法として音韻を指標にした集団遺伝学が有効であることを確認した。合わせて南琉球語の中の宮古語と八重山語が従来説よりも近い関係にあり、逆に与那国語がこの2者から離れていること等が導かれた。稲作に関わる稲、米、鎌等の基礎語彙について北琉球語と南琉球語と九州方言を比較し、琉球諸語の南北差が九州から琉球列島への人の移動の波が2回あったことに由来するという仮説を導き出した。音韻とは系統特性の異なる語彙の系統ネットワーク図やadmixtureから北琉球語と南琉球語の大きな南北差が九州からの大きなヒトの移動に起因すること、南琉球語の中の与那国語と八重山語が近い関係にあり、宮古語がこの2者から離れていること等が分かった。音韻による系統関係と語彙による系統関係に若干の相違があることを検証するには、文法を指標にした琉球諸語の集団遺伝学が不可欠であること、琉球諸語の下位言語間、および九州方言との言語接触の影響を考慮しなければならないことを確認した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 琉球語幸喜方言の擬声擬態動詞2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      日本語文法

      巻: 22-1 ページ: 4-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮古語の仮名文字表記法2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 207-246

  • [雑誌論文] 沖縄語名護市饒平名方言の焦点構造とモーダルな文のタイプ2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 3 ページ: 116-133

  • [雑誌論文] 語構成からみた幸喜方言の形容詞2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球方言研究

      巻: 6 ページ: 251-262

  • [雑誌論文] 北琉球奄美喜界島北部方言の確認要求表現―視覚動詞命令形由来の形式を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 9 ページ: 30-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 琉球諸語研究における方言系統地理学の可能性2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久、和智仲是、木村亮介
    • 雑誌名

      フィールドと文献から見る日琉諸語の系統と歴史

      巻: - ページ: 152-184

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fine-Scale Genetic Structure and Demographic History in the Miyako Islands of the Ryukyu Archipelago2021

    • 著者名/発表者名
      3.Matsunami M, Koganebuchi K, Imamura M, Ishida H, Kimura R, Maeda S
    • 雑誌名

      Molecular Biology and Evolution

      巻: 38 ページ: 2045-2056

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮古島市平良西里方言の形容詞と格・とりたて2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 2 ページ: 152-184

  • [雑誌論文] 沖縄県石垣島石垣市石垣方言の名詞と形容詞2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      シマジマのしまことば

      巻: 2 ページ: 185-213

  • [雑誌論文] 生態学としての琉球語研究(1)2021

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久
    • 雑誌名

      琉球アジア文化論集

      巻: 7 ページ: 1-32

  • [学会発表] 喜界島方言の特徴―系統研究に向けて―2022

    • 著者名/発表者名
      白田理人
    • 学会等名
      言語系統樹ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 語彙の分布からみる琉球諸語内の 系統関係解明の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      狩俣繁久・和智仲是・木村亮介・岡崎威生・大城璃功
    • 学会等名
      言語系統樹ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域コミュニティと取り組む奄美大島方言のデータ収集・公開2022

    • 著者名/発表者名
      重野裕美, 白田理人
    • 学会等名
      日本言語学会第165回大会
  • [学会発表] 北琉球奄美喜界島方言における人称代名詞を含む指示表現2022

    • 著者名/発表者名
      重野裕美, 白田理人
    • 学会等名
      広島大学国語国文学会2022年度研究集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Investigating Migrations from Kyushu into the Ryukyus through Language2021

    • 著者名/発表者名
      Shigehisa Karimata
    • 学会等名
      Okinawan Studies and the Frontier for Ryukyuan Linguistics
    • 招待講演
  • [図書] An Introduction to the Japonic Languages2022

    • 著者名/発表者名
      Shimoji, Michinori
    • 総ページ数
      341
    • 出版者
      Brill

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi