• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

近代アジアにおける水圏と社会経済―データベースと空間解析による新しい地域史の探求

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06116
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 史学一般
研究機関東京大学

研究代表者

城山 智子  東京大学, 大学院経済学研究科(経済学部), 教授 (60281763)

研究分担者 神田 さやこ  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (00296732)
川崎 昭如  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00401696)
木越 義則  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (00708919)
高橋 塁  東海大学, 政治経済学部, 教授 (30453707)
小川 道大  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30712567)
小林 篤史  京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 助教 (40750435)
村上 衛  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (50346053)
太田 淳  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (50634375)
宮田 敏之  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (70309516)
松本 淳  東京都立大学, 都市環境科学研究科, 教授 (80165894)
濱下 武志  龍谷大学, 公私立大学の部局等, フェロー (90126368)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード近代アジア / 水圏 / 空間解析 / モンスーン / データベース / 地域史 / 環境史 / 社会経済
研究成果の概要

モンスーンと季節的降雨という気候と、海や河川・湖沼に囲まれた地形、すなわち水圏という、水をめぐる2つの条件に着目し、関係する3つの問題群「自然環境・現象」、「生産・生活」、「移動・流通」のデータベースの構築と、空間解析の応用を通じて、19-20世紀中葉のアジア地域における、気候・水圏・社会経済の相関関係を明らかにし、そこでの時間軸の重層性、アクターの多元性、地域社会の関係性を指摘した。自然環境と人間社会との対応関係に地域横断的な分析を加えることで、従来の貿易史や政治外交史とは異なる、新しい地域史像を提示した。

自由記述の分野

アジア史、中国史、社会経済史、環境史

研究成果の学術的意義や社会的意義

歴史学者と気象学・工学研究者が、空間情報データベースという新たな研究リソースの構築や気象分析や空間解析の応用という研究手法の開拓を通じて協働することで、国別の歴史や貿易レジーム論を再検討し、現地・国家・地域が交差する多元的歴史像を新たに提示した。大人口が河川流域に居住する現代アジアの、地球温暖化を始めとする環境問題への対応を考える上でも、本研究は、過去の経緯やパターンに関する貴重な情報源となっている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi