• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ナノスケールラボラトリーの創製と深化

研究課題

研究課題/領域番号 17H06119
研究機関京都大学

研究代表者

村田 靖次郎  京都大学, 化学研究所, 教授 (40314273)

研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード開口フラーレン / 水単分子 / 水素結合 / 緩和時間 / X線結晶構造解析
研究実績の概要

水素結合に誘起された水分子の動きに関する研究は非常に重要であり,水一分子が関与した水素結合について理論的な研究が盛んに行われてきた.しかし,外的環境と複雑な水素結合ネットワークを構築するため,実験的な研究例は極めて少ない.本研究では,開口部上の水素結合ネットワークと単一水分子との間の相互作用を検証した.
水内包開口フラーレンC60に対して,CeCl3存在下,10 equivのNaBH4を反応させることで,3つのカルボニル基が選択的に還元された還元体が75%の収率で得られた. 単結晶X線構造解析の結果,この化合物は開口部上に強固な分子内水素結合を形成し,分子間水素結合を介してダイマー化することがわかった.さらに,骨格内部では中心部と開口部付近において内包水分子のディスオーダーが見られ,占有率はそれぞれ0.11(2), 0.81(2)であった.これは,分子内水素結合により内包水分子が並進運動していることを示唆している. ダイマー化が抑制される希薄条件 (0.9 mM, o-ジクロロベンゼン) での1H NMR 測定の結果,低温において内包水分子のシグナルが低磁場シフトすることがわかった.これは,内包水分子と開口部上のOH基との間の水素結合形成を示唆する結果である.さらに,内包水分子の1H NMR 緩和時間測定から内包水分子の回転運動が著しく抑制されていることがわかった.また,この化合物のCDCl3溶液にD2Oを添加したところ,開口部上の全てのOH基が重水素化された化合物へと変換された.興味深いことに,D2O添加後48時間が経過しても内包水分子と開口部上のOD基との間のH-D交換は観測されなかった.これらの結果は,内部に内包された水分子がCDCl3中に溶解している水分子に比べて,塩基性・酸性が低いことを示している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

開口部へのストッパー構築反応実験の結果、当初の予想に反し、三つのヒドロキシ基が互いの位置関係に影響して新しいストッパー構造を形成することが明らかとなった。研究遂行上、この影響を排除することが不可欠であることから、新しいストッパー構造の解析を行い、同構造の最適化を追加で実施することにより、水素結合ネットワークと水単分子との相互作用を明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画に従って、フラーレンへの開口部構築、小分子の内部への挿入、開口部の修復を検討することによって、ナノフラスコを実現し、孤立化学種の性質を明らかにする。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学
  • [雑誌論文] A Single but Hydrogen-Bonded Water Molecule Confined in an Anisotropic Subnanospace2018

    • 著者名/発表者名
      Hashikawa, Y.; Hasegawa, S.; Murata, Y.
    • 雑誌名

      Chem. Commun.

      巻: 54 ページ: 13686-13689

    • DOI

      10.1039/c8cc07339b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single Molecular Junction Study on H2O@C60: H2O is "Electrostatically Isolated"2017

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, S.; Hashikawa, Y.; Fujii, S.; Murata, Y.; Kuguchi, M.
    • 雑誌名

      ChemPhysChem

      巻: 18 ページ: 1229-1233

    • DOI

      10.1002/cphc.201700173

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palladium-Catalyzed Cyclization: Regioselectivity and Structure of Arene-Fused C60 Derivatives2017

    • 著者名/発表者名
      Hashikawa, Y.; Murata, M.; Wakamiya, A.; Murata, Y.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 139 ページ: 16350-16358

    • DOI

      10.1021/jacs.7b09459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-Resolution Photoelectron Imaging of Cryogenically-Cooled C59N- and (C59N)22- Azafullerene Anions2017

    • 著者名/発表者名
      Zhu, G.-Z.; Hashikawa, Y.; Liu, Y.; Zhang, Q.-F.; Cheung, L. F.; Murata, Y.; Wang, L. S.
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. Lett.

      巻: 8 ページ: 6220-6225

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.7b03091

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Facile Access to Azafullerenyl Cation C59N+ and Specific Interaction with Entrapped Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Hashikawa, Y.; Murata, Y.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 139 ページ: 18468-18471

    • DOI

      10.1021/jacs.7b11322

    • 査読あり
  • [学会発表] Organic Synthesis of Endohedral Fullerenes2017

    • 著者名/発表者名
      Yasujiro Murata
    • 学会等名
      Invited Lecture at Central South University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Organic Synthesis of Endohedral Fullerenes by Molecular Surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Yasujiro Murata
    • 学会等名
      International Symposium on Pure & Applied Chemistry 2017
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Synthesis of Endofullerenes by Molecular Surgery2017

    • 著者名/発表者名
      Yasujiro Murata
    • 学会等名
      2nd International Symposium on NanoCarbons
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthesis and Properties of Endohedral C70 Co-Encapsulating HF and H2O Molecules2017

    • 著者名/発表者名
      Yasujiro Murata, Rui Zhang, Michihisa Murata, Atsushi Wakamiya
    • 学会等名
      17th International Symposium on Novel Aromatics
  • [学会発表] Palladium-Catalyzed Regioselective Functionalization of C602017

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Hashikawa, Michihisa Murata, Atsushi Wakamiya, Yasujiro Murata
    • 学会等名
      17th International Symposium on Novel Aromatics

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi