• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

すばる望遠鏡トモグラフィー補償光学で明かす銀河骨格の確立過程

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06129
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関東北大学

研究代表者

秋山 正幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (50425401)

研究分担者 岩田 生  国立天文台, TMTプロジェクト, 准教授 (40399275)
小山 佑世  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40724662)
高遠 徳尚  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (50261152)
有本 信雄  国立天文台, ハワイ観測所, 名誉教授 (60242096)
美濃和 陽典  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (60450194)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード補償光学 / トモグラフィー / 銀河構造進化
研究成果の概要

複数レーザーガイド星によるレーザートモグラフィー補償光学の開発研究を行った。複数の波面センサーにより大気揺らぎ3次元構造のトモグラフィー推定をおこなうトモグラフィー波面測定ユニットでの測定を実証した。ファイバーレーザー光源を用いた高輝度レーザーガイド星の生成と科学運用を行った。円盤銀河の構造の宇宙論的進化を解明するため、遠方銀河の高空間解像度の撮像データを用いて、銀河の場所ごとのスペクトルエネルギー分布を解析し、円盤銀河の構造進化を説明するために大規模な動径方向の質量輸送は必要ないことを示した。高空間解像度の面分光データと撮像データを組み合わせた解析を行うコードを開発した。

自由記述の分野

光赤外線天文学、銀河物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

トモグラフィー補償光学はレーザーガイド星補償光学の性能を制約する円錐効果を低減し、高解像度の観測を実現する次世代の補償光学である。本研究ではトモグラフィー波面測定の実証と高輝度のレーザーガイド星の上空での生成に成功し、これを組み合わせることで、すばる望遠鏡でトモグラフィー補償光学を用いた観測を行うことが可能となった。高解像度のデータを用いた銀河進化の研究により、円盤銀河の進化過程において特に星の系の大規模な動径方向の移動を必要としないことを解明した。高解像度面分光データを解析するコードの開発も完了し、レーザートモグラフィー補償光学を用いた観測により銀河構造の進化過程を解明する手法が整った。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi