• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ミリ波サブミリ波帯輝線銀河の無バイアス探査に基づく隠された宇宙星形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06130
研究機関東京大学

研究代表者

河野 孝太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80321587)

研究分担者 川邊 良平  国立天文台, 電波研究部, 教授 (10195141)
成瀬 雅人  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10638175)
田村 陽一  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (10608764)
上田 佳宏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10290876)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードミリ波サブミリ波 / 宇宙星形成史 / 輝線銀河 / 超伝導
研究実績の概要

研究初年次となる平成29年度は、本研究の根幹となる新技術、すなわち、オンチップ超伝導分光システムの天体信号検出による概念実証に成功し、さらに取得したデータの解析手法の開発とそれを使ったデータ解析が大きく進展した。すなわち、2017年10月-12月期にチリ・アタカマで運用中のサブミリ波望遠鏡ASTEにDESHIMA技術実証機を搭載し、系内天体から宇宙論的な距離にある天体まで、多様な天体の観測を行い、実際に輝線を検出することに成功した。これは、実験室での実証実験を超え、実際に天体信号を使って、本技術が天文学研究に新たな道を開くものであることを初めて世に示した大きな一歩である。新しい概念の装置であるがゆえに、観測データの解析手法、さらには観測の手法そのものについても、開発要素が大きい。そのため、実際に観測を進めながら、データを解析し、より望ましい雑音信号・大気信号除去のためのスキャン方法や、観測手法についても改善を進めた。こうして取得された膨大なデータを解析するための解析手法に関する研究・開発についても大きな進展があった。
メキシコにある大型(口径50m)のミリ波望遠鏡LMTへ搭載する多画素版DESHIMA(MOSAIC)の開発については、導入予定の冷却系システムの仕様や関連する技術の成熟度などの検討・評価を進め、より実現性の高いシステムとしての設計の見直しおよび具体化を進めた。電磁波解析も進め、ASTE望遠鏡での搭載試験を踏まえた超伝導チップの設計改良を行なった。また、メキシコ現地を訪問し、搭載に向けた筋道をつけるための協議も行なった。
このほか、ALMA等を使った準備研究も進めた。特に、GOODS-S領域での45時間を投入した大規模掃天観測により得られたデータの解析を進め、その初期成果を出版・公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

オンチップ超伝導分光システムDESHIMAの技術実証モデルをASTE望遠鏡に搭載し、系外銀河を含む複数の天体からの信号検出による初の概念実証を行うことに成功した。さらに、そこで得た新たな知見を踏まえた設計の改良や読み出し回路システムの導入も進めている。また、関連する準備研究として行なっている、ALMAを用いた大規模な遠方銀河探査についても、重力レンズ銀河団を探査するALMA大型プログラムが採択されるという大きな前進があった。こうしたことから、本課題は着実に進展していると判断している。一方で、装置の最終的な行き先であるメキシコ現地での安全面での問題など、当初予期しなかった情勢の変化もあり、今後、当初予定通りに進められるかどうかについては、やや不透明な点も生じている。まずは安全面を最重要なポイントとして無理はせず、実験室での実験やチリにあるASTE望遠鏡でのDESHIMA科学観測モデルの搭載および科学成果の獲得を進めつつ、メキシコでの活動については、慎重に進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

LMT望遠鏡へ搭載する多画素版DESHIMA(MOSAIC)の開発や、実験室での評価実験、および、チリにあるASTE望遠鏡でのDESHIMA科学観測モデルの搭載および科学成果の獲得を進めていく。メキシコでの活動については、安全面を最重要なポイントとして無理はせず、慎重に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 5件、 査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 9件、 招待講演 6件)

  • [国際共同研究] Chulalongkorn University(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      Chulalongkorn University
  • [国際共同研究] ASIAA(その他の国・地域(台湾))

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      ASIAA
  • [国際共同研究] University of Massachusetts/National Radio Astronomy Observatory(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Massachusetts/National Radio Astronomy Observatory
  • [国際共同研究] Universidad Nacional Autonoma de Mexico(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Universidad Nacional Autonoma de Mexico
  • [国際共同研究] University of Edinburgh(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Edinburgh
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      5
  • [雑誌論文] ALMA 26 arcmin2 Survey of GOODS-S at One-millimeter (ASAGAO): X-Ray AGN Properties of Millimeter-selected Galaxies2018

    • 著者名/発表者名
      Ueda, Y., Hatsukade, B., Kohno, K., Yamaguchi, Y., Tamura, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 853 ページ: id 24, 11ページ

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa9f10

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Deep Submillimeter and Radio Observations in the SSA22 Field. I. Powering Sources and the Lyα Escape Fraction of Lyα Blobs2017

    • 著者名/発表者名
      Ao, Y., Matsuda, Y., Henkel, C., Kawabe, R., Kohno, K., Tamura, R., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 850 ページ: id. 178, 16ページ

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa960f

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Very Compact Millimeter Sizes for Composite Star-forming/AGN Submillimeter Galaxies2017

    • 著者名/発表者名
      Ikarashi, S. Caputi, K. I., Ohta, K., Ivison, R. J., Kawabe, R., Kohno, K., et al.,
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 849 ページ: L36, 8ページ

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa9572

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Diverse Nuclear Star-forming Activities in the Heart of NGC 253 Resolved with 10-pc-scale ALMA Images2017

    • 著者名/発表者名
      Ando, R., Nakanishi, K., Kohno, K., Tamura, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 849 ページ: id. 81, 11ページ

    • DOI

      10.3847/1538-4357/aa8fd4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] On the Disappearance of a Cold Molecular Torus around the Low-luminosity Active Galactic Nucleus of NGC 10972017

    • 著者名/発表者名
      Izumi, T., Kohno, K. Fathi, K., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 845 ページ: L5, 7ページ

    • DOI

      10.3847/2041-8213/aa808f

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Molecular gas properties of the heavily obscured active nucleus in NGC 7172 selected by Swift/BAT all sky survey2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      Behind the Curtain of Dust II (BCD2017) - The Molecular and Multi-Wavelength View of Activity in (U)LIRGs
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multi-wavelength surveys of dusty star-forming galaxies using AzTEC, SCUBA2, Subaru and ALMA2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      SMG20 - Twenty years of Submillimetre Galaxies: star-forming galaxies at high redshifts
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dusty star-forming galaxies explored with ALMA2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      Star Formation in Different Environments 2017 (SFDE2017): From local clouds to distant galaxies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Unveiling dust-enshrouded activities in high-redshift galaxies using ALMA and infrared space telescopes2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      The Cosmic Wheel and the Legacy of the AKARI archive: from galaxies and stars to planets and life
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Galactic nuclei and feedback processes2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      The origin of galaxies, stars, and planets in the era of ALMA
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Quest for dusty high-z star-forming galaxies based on unbiased ALMA deep surveys2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      Distant Galaxies from the Far South
    • 国際学会
  • [学会発表] Blind spectroscopic galaxy surveys using an ultra-wide-band imaging spectrograph on AtLAST and LST (and LMT)2017

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      AtLAST workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] ミリ波サブミリ波で探る遠方宇宙2017

    • 著者名/発表者名
      廿日出文洋・谷口暁星
    • 学会等名
      電子情報通信学会信号処理研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of Multi-temperature Calibrator for the TES Bolometer Camera: Deployment at ASTE2017

    • 著者名/発表者名
      Oshima, T., Ohtawara, K., Takekoshi, T., Ishii, S., Tamura, Y., Kohno, K., Kawabe, R., et al.
    • 学会等名
      17th international workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Multi-temperature Calibrator for the TES Bolometer Camera: System Design2017

    • 著者名/発表者名
      Takekoshi, T., Ohtawara, K., Oshima, T., Ishii, S., Tamura, Y., Kohno, K., Kawabe, R., et al.
    • 学会等名
      17th international workshop on Low Temperature Detectors
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi