• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ミリ波サブミリ波帯輝線銀河の無バイアス探査に基づく隠された宇宙星形成史の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06130
研究機関東京大学

研究代表者

河野 孝太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80321587)

研究分担者 川邊 良平  国立天文台, 科学研究部, 教授 (10195141)
田村 陽一  名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (10608764)
成瀬 雅人  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (10638175)
上田 佳宏  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10290876)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードミリ波サブミリ波 / 宇宙星形成史 / 輝線銀河 / ダスト / 超伝導
研究実績の概要

オンチップ型超広帯域超伝導分光器という新しいコンセプトの、天体信号の検出による初実証に、世界に先駆け成功し、その成果を出版することができた。これはDESHIMA技術試験モデルをサブミリ波望遠鏡ASTEに搭載して銀河を含む天体信号の検出に成功したものである。また、観測手法・データ較正法の確立についても、望遠鏡の仰角を変えて検出器出力の反応を調べるskydip測定のデータ解析が進み、その結果を査読論文として出版することができた。これらの成功を踏まえ、220GHzから440GHzという当初案を超えた完全1オクターブの分光を実現するDESHIMA 2.0の設計・開発が大きく進んだ。さらに、LMT望遠鏡に搭載する多画素化したDESHIMAのための大型真空・冷却システムと、大規模読み出し回路システムの開発・導入を進めた。広帯域レンズ・アンテナ結合の研究が進み、高い拡張性と将来性を有する優れた設計解を見出すに至ったことも大きな成果である。
アルマ等での観測により、ハッブル宇宙望遠鏡等を使った静止系紫外線の銀河探査では見逃されていた、形成途上にある大質量銀河が、赤方偏移3~6の時代に(現在の理論予測を超え)大量に存在することを見出した。またそうしたダストに隠された銀河やブラックホールの成長を支える巨大なガス流を発見するなど、重要な科学成果が得られている。加えて、アルマの大型プログラム ALMA lensing cluster survey (ALCS;PI河野)の、合計96時間にも及ぶ全観測が完了した。ここで得られる大規模データを活用することで、[CII]光度関数の、特に低光度側への制限を得ることができると期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チップ上に集積した超伝導分光器という新しい概念を世界に先駆け実証し、天体観測を行ってみせた実績と経験を踏まえ、当初案(観測周波数範囲210GHz-360GHz)を超えて、完全1オクターブという超広帯域分光を実際に実現する仕様(観測周波数範囲220GHz-440GHz)のDESHIMA2.0の開発を進めており、2020年度後半にはASTE望遠鏡へ搭載して、本格的な科学観測を進める準備がほぼ整いつつある。また、多画素化したDESHIMAのための大型真空・冷却システムの導入、そして8,000素子を超える超伝導素子の読み出しを可能とする大規模読み出し回路システムの開発・導入も完了した。それらを組み合わせて使用したDESHIMAチップの実験室評価にも既に成功している。
一方で、LMT望遠鏡現地での治安問題や、DESHIMAの多画素化を実現するための研究開発において時間を要し、結果として、当初予定よりはLMT望遠鏡への搭載準備は遅れている。ただ、当初の目標より拡張性の高い設計解に到達できたという予定以上の進展もあること、またASTE望遠鏡に(これも当初目標を超える)完全1オクターブのDESHIMA2.0を搭載して、数ヶ月規模という大規模な科学観測を実施する目処がASTE望遠鏡側との調整も含めてついていることを考慮すると、本計画で目標に掲げていた[CII]輝線光度関数の測定は、特に光度が大きい側(bright end側)で十分に可能である。
こうしたことから、本課題は着実に進展していると判断している。

今後の研究の推進方策

観測周波数帯域220GHz-440GHz(完全1オクターブ)のDESHIMA2.0をASTE望遠鏡に搭載し、本格的な科学運用観測を実施する準備を進める。並行してLMT望遠鏡に搭載する多画素化したDESHIMAの開発に向けた設計及び実験室での評価試験等を進める。当初は7x7=49画素の分光アレイを想定していたが、新しい設計解を活かしつつ、より現実的な仕様として、5x5=25画素版の実現を急ぐ。また、LMT望遠鏡の現状での鏡面精度や大気条件を考慮し、観測周波数範囲は、185GHzから365GHzとして設計を進めている。この仕様で期待される性能の定量的な評価も進めており、これで当初期待していた観測能力を達成できる性能になることを確認している。またアルマ大型プログラムで得られた重力レンズ銀河団の背後にある遠方銀河の解析と論文出版を進める。なお、これらチリおよびメキシコにおける観測研究を推進するにあたり、新型コロナによる感染症の影響については、開発を進めているオランダや日本での状況も含め、慎重に見極める必要がある。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 10件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 備考 (5件)

  • [国際共同研究] デルフト工科大学/オランダ宇宙研究所 (SRON)/ライデン大学(オランダ)

    • 国名
      オランダ
    • 外国機関名
      デルフト工科大学/オランダ宇宙研究所 (SRON)/ライデン大学
  • [国際共同研究] CEA-Saclay(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CEA-Saclay
  • [国際共同研究] オックスフォード大学/ダラム大学/エジンバラ大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      オックスフォード大学/ダラム大学/エジンバラ大学
  • [国際共同研究] カトリカ大学/チリ大学(チリ)

    • 国名
      チリ
    • 外国機関名
      カトリカ大学/チリ大学
  • [国際共同研究] カリフォルニア工科大学/UCLA/プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア工科大学/UCLA/プリンストン大学
  • [国際共同研究]

    • 他の国数
      7
  • [雑誌論文] DESHIMA on ASTE: On-Sky Responsivity Calibration of the Integrated Superconducting Spectrometer2020

    • 著者名/発表者名
      Takekoshi, T., Karatsu, K., Suzuki, J., Tamura, Y.(39人中4番目), Oshima, T., Taniguchi, A., Asayama, S., Baselmans, J. J. A., Chin, K. W., Ishida, T., Ishii, S., Kawabe, R.(39人中19番目), Klapwijk, T. M., Kohno, K. (39人中21番目), 他
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 199 ページ: 231-239

    • DOI

      10.1007/s10909-020-02338-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new off-point-less observing method for millimeter and submillimeter spectroscopy with a frequency-modulating local oscillator2020

    • 著者名/発表者名
      aniguchi, Akio; Tamura, Yoichi; Kohno, Kotaro; Takahashi, Shigeru; Horigome, Osamu; Maekawa, Jun; Sakai, Takeshi; Kuno, Nario; Minamidani, Tetsuhiro
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 72 ページ: id.2 (1-23)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). VIII. A less biased view of the early co-evolution of black holes and host galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi, T., Onoue, M., Kohno, K. (27人中9番目), et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: id.111 (1-21)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz096

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Resolving the Interstellar Medium in Ultraluminous Infrared QSO Hosts with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Tan, Qing-Hua; Gao, Yu; Kohno, Kotaro; Xia, Xiao-Yang; Omont, Alain; Hao, Cai-Na; Mao, Shu-De; Daddi, Emanuele; Shi, Yong; Zhao, Ying-He; Cox, Pierre
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 887 ページ: id.24 (1-20)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab50be

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gas filaments of the cosmic web located around active galaxies in a protocluster2019

    • 著者名/発表者名
      Umehata, H.; Fumagalli, M.; Smail, I.; Matsuda, Y.; Swinbank, A. M.; Cantalupo, S.; Sykes, C.; Ivison, R. J.; Steidel, C. C.; Shapley, A. E.; Vernet, J.; Yamada, T.; Tamura, Y.; Kubo, M.; Nakanishi, K.; Kajisawa, M.; Hatsukade, B.; Kohno, K.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 366 ページ: 97-100

    • DOI

      10.1126/science.aaw5949

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] First light demonstration of the integrated superconducting spectrometer2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, A.; Karatsu, K.; Tamura, Y.; Oshima, T.; Taniguchi, A.; Takekoshi, T.; Asayama, S.; Bakx, Tom J. L. C.; Bosma, S.; Bueno, J.; Chin, K.-W.; Fujii, Y.; Fujita, K.; Huiting, R.; Ikarashi, S.; Ishida, T.; Ishii, S.; Kawabe, R.; Klapwijk, T.M.; Kohno, K. et al.
    • 雑誌名

      Nature Astronomy

      巻: 3 ページ: 989-996

    • DOI

      10.1038/s41550-019-0850-8

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A dominant population of optically invisible massive galaxies in the early Universe2019

    • 著者名/発表者名
      Wang, T.; Schreiber, C.; Elbaz, D.; Yoshimura, Y.; Kohno, K.; Shu, X.; Yamaguchi, Y.; Pannella, M.; Franco, M.; Huang, J.; Lim, C. -F.; Wang, W. -H.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 572 ページ: 211-214

    • DOI

      10.1038/s41586-019-1452-4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA 200 pc Resolution Imaging of Smooth Cold Dusty Disks in Typical z~3 Star-forming Galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Rujopakarn, W.; Daddi, E.; Rieke, G. H.; Puglisi, A.; Schramm, M.; Perez-Gonzalez, P. G.; Magdis, G. E.; Alberts, S.; Bournaud, F.; Elbaz, D.; Franco, M.; Kawinwanichakij, L.; Kohno, K.; Narayanan, D.; Silverman, J. D.; Wang, T.; Williams, C. C.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 882 ページ: id.107 (1-20)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3791

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Big Three Dragons: A z = 7.15 Lyman-break galaxy detected in [O III] 88 μm, [C II] 158 μm, and dust continuum with ALMA2019

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto, Takuya; Inoue, Akio K.; Mawatari, Ken; Tamura, Yoichi; Matsuo, Hiroshi; Furusawa, Hisanori; Harikane, Yuichi; Shibuya, Takatoshi; Knudsen, Kirsten K.; Kohno, Kotaro; et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: id.71 (1-23)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz049

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] ALMA 26 arcmin^2 Survey of GOODS-S at 1 mm (ASAGAO): Near-infrared-dark Faint ALMA Sources2019

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, Y., Kohno, K., Hatsukade, B., Wang, T., Yoshimura, Y., et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 878 ページ: id.73 (1-8)

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab0d22

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Wideband on-chip terahertz spectrometer based on a superconducting filterbank2019

    • 著者名/発表者名
      Endo, Akira; Karatsu, Kenichi; Laguna, Alejandro Pascual; Mirzaei, Behnam; Huiting, Robert; Thoen, David J.; Murugesan, Vignesh; Yates, Stephen J. C.; Bueno, Juan; Marrewijk, Nuri van; Bosma, Sjoerd; Yurduseven, Ozan; Llombart, Nuria; Suzuki, Junya; Naruse, Masato; et al.
    • 雑誌名

      Journal of Astronomical Telescopes, Instruments, and Systems

      巻: 5 ページ: 035004(1-12)

    • DOI

      10.1117/1.JATIS.5.3.035004

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] ALMA deep surveys of dusty galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      East Asia ALMA Science Workshop 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Early Metal Enrichment and Multiphase Interstellar Media in a Galaxy at Redshift 8.32019

    • 著者名/発表者名
      Tamura, Y.
    • 学会等名
      East Asia ALMA Science Workshop 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Obscured star-formation and growing SMBHs in galaxies near and far2019

    • 著者名/発表者名
      Kohno, K.
    • 学会等名
      From AGN to Starburst: A Multi-wavelength Synergy
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] サブミリ波広帯域分光検出器DESHIMAが拓く宇宙の星形成史2019

    • 著者名/発表者名
      田村陽一
    • 学会等名
      応用物理学会量子エレクトロニクス研究会「宇宙量子エレクトロニクス」
    • 招待講演
  • [学会発表] Growing SMBHs in heavily obscured galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      河野孝太郎
    • 学会等名
      超巨大ブラックホール研究推進連絡会・第6回ワークショップ
    • 招待講演
  • [備考] ミリ波サブミリ波帯輝線銀河の無バイアス探査に基づく隠された宇宙星形成史の研究

    • URL

      https://sites.google.com/view/deshimamosaic/home

  • [備考] ダストに隠された宇宙星生成史の探求

    • URL

      https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/37_topics/data/00102-12601-80321587.pdf

  • [備考] 日蘭共同開発の新型超伝導受信機DESHIMAが拓く、電波天文学の新航路

    • URL

      https://alma.mtk.nao.ac.jp/aste/pressrelease/2019deshima/index.html

  • [備考] アルマ望遠鏡、39個の「見えない銀河」を捉える - 宇宙進化理論に謎を突きつける楕円銀河の祖先たち

    • URL

      https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2019/6480/

  • [備考] 初期宇宙で見つかった宇宙網 -銀河とブラックホールに恵みをもたらす宇宙の清流-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2019/20191004_1/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi