研究課題/領域番号 |
17H06132
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
青木 茂樹 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (80211689)
|
研究分担者 |
中野 敏行 名古屋大学, 理学研究科, 講師 (50345849)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | ガンマ線 / 原子核乾板 / エマルション |
研究実績の概要 |
2018年4月オーストラリアのアリススプリングスにて、JAXA大気球実験室との共同により原子核乾板からなる高角度分解能ガンマ線望遠鏡を気球に搭載し宇宙ガンマ線観測実験を実施した。2015年に実施した気球実験で観測統計の損失につながったいくつかのトラブルに対する再発防止策としての改良・冗長化を施したことにより、それぞれのコンポーネントが健全に動作したことが確認できている。 観測終了後、直ちにフィルムを輸送し、シドニー大学にてすべてのフィルムを現像した。日本に輸送後、名古屋大学の超高速飛跡読取装置によって、コンバータ部とタイムスタンパ部であるシフターのすべてのフィルム(総面積42m^2)の読み取りを完了し、全体にわたり高い検出効率で飛跡データが得られていることを確認した。 飛跡を再構成する解析ソフトウェアを開発し、記録されている飛跡データの健全性を確認するとともに、シフターが健全に動作していたことも確認できつつある。姿勢モニター部の3台のスターカメラも観測時間中すべて健全に動作したことが確認でき、記録されたデータから各カメラの天球上の視線方向を決定する手法を確立し、それらの情報と事前のアライメント情報から望遠鏡本体の天球に対する姿勢を再構成する手法が確立できつつある。 コンバータ部内の飛跡データからガンマ線イベントを系統的に抽出する手法を確立し、それをシフターにつなぐことでイベントの時刻情報を得て、その時刻情報と姿勢モニターの情報から天球上のガンマ線の到来方向を決定することが出来つつある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の重要なステップである中面積望遠鏡によるオーストラリアでの気球観測実験を計画通りに実施できた。解析も順調に進んでおり、その解析データから望遠鏡の各コンポーネントが観測実施中に健全に動作していたことが確認できつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
解析データを総合することにより、物理データとしてまとめて行く。既知の高輝度ガンマ線天体であるVelaパルサーからのガンマ線を検出するとともに、同時に記録されている大気ガンマ線や宇宙線のデータに関しても分析を進め、2021年の大面積望遠鏡による気球実験にむけてのフィードバックを得る。
|