• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

史上最大のCMB望遠鏡群で観るビッグバン宇宙の種火とニュートリノ質量の絶対値

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06134
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 素粒子・原子核・宇宙線・宇宙物理
研究機関京都大学

研究代表者

田島 治  京都大学, 理学研究科, 准教授 (80391704)

研究分担者 木内 健司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (00791071)
片山 伸彦  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50290854)
長谷川 雅也  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (60435617)
Matsuda Frederick  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (40867032)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / インフレーション / 原始重力波 / ニュートリノ
研究成果の概要

Simons Observatoryは、チリ・アタカマ高地(海抜5,200 m)に複数の望遠鏡を設置して、宇宙背景放射(CMB)を世界で最も精密に観測するプロジェクトである。本研究でCMB望遠鏡の開発に成功し、さらに望遠鏡に搭載する較正装置の開発も行った。これからCMBの精密観測を行なっていくことで、ビッグバン宇宙の源である時空の加速膨張「インフレーション」の証拠「原始重力波」の探索と、ニュートリノ質量和の測定が、世界最高感度で行われる。

自由記述の分野

宇宙素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界最高感度で宇宙背景放射(CMB)の観測を行う展望を得た。今後の観測で原始重力波の検出に成功すれば、インフレーション宇宙論の直接的な検証になる。これは同時に、宇宙初期に重力場が量子化されていたことの証拠の発見にもなる。いわば、「究極の宇宙論」かつ「究極の素粒子理論」という学術的意義を有する。「宇宙の起源」という「人類究極の問い」に答えを与えることの社会的意義も絶大である。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi