• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

昆虫のゾンビ化から紐解く生物の多様な振る舞いの源泉

研究課題

研究課題/領域番号 17H06150
研究機関大阪大学

研究代表者

大須賀 公一  大阪大学, 工学研究科, 教授 (50191937)

研究分担者 石川 将人  大阪大学, 工学研究科, 教授 (20323826)
青沼 仁志  北海道大学, 電子科学研究所, 准教授 (20333643)
李 聖林  広島大学, 理学研究科, 准教授 (50620069)
小林 亮  広島大学, 理学研究科, 教授 (60153657)
佐倉 緑  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (60421989)
杉本 靖博  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (70402972)
石黒 章夫  東北大学, 電気通信研究所, 教授 (90232280)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードゾンビ化 / 運動制御 / 陰的陽的制御 / 制御構造 / 振る舞いの源泉
研究実績の概要

本研究の「要」は,昆虫の脳(中心体)に薬剤を注入することによって脳機能と下部神経系との情報のやり取りを遮断する「ゾンビ化」であるので,研究期間の前半は,1)昆虫のゾンビ化手法の確立,2)ゾンビ化昆虫のゾンビ化程度の検証法確立,に注力した.同時に,それらのゾンビ化手法が確立した後のために,3)昆虫の適応的運動能力の発現メカニズムの同定手法理論の検討,4)高度な脳機能を持たない運動制御原理の考察,を行なった.以下,進捗状況を説明する.
1)昆虫のゾンビ化手法の確立:コオロギの脳内の薬剤投与部位をより厳密に制御するため,頭部の3Dマップに埋め込むための「コオロギ標準脳の作成を進めており,約60%程度進捗した.また,ゾンビ化システム」の構築を完了した.
2)ゾンビ化昆虫のゾンビ化程度の検証法確立:「ゾンビコオロギ」はどのような振る舞いがみられるのかを確認するために,二種類の運動解析装置を試作中であり,70%程度完成した.さらに多様な環境を再現できるような球状トレッドミルシステムも開発した.また,頭部のないコオロギの振る舞いや,各部神経接続を外科的に切断したコオロギの振る舞いを確認している.
3)昆虫の適応的運動能力の発現メカニズムの同定手法理論の検討:ゾンビコオロギが完成するまでの基礎研究として,一般の昆虫が示す適応能力の中でも特に,a)歩行速度への適応,b)脚切断への適応,c)環境への適応という三つの適応的な振る舞いに着目し,これら能力を発現しうる制御メカニズムのミニマルモデルの構築を目的とした研究を行った.
4)高度な脳機能を用いない運動制御原理の考察:ゾンビ化された昆虫と同じく高度な脳機能をもたない脚機構が,環境/身体間および身体内の脚間で調和のとれた運動を生成する制御モデルを構築した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の大きなテーマは,「主題1(ゾンビ化手法の確立:コオロギの上位脳神経系の機能阻害と各胸部神経節の部分的機能阻害を行うことでゾンビ化する.そのために投与する薬剤カクテルの最適配分,最適量,最適投与部位,最適投与方法を求める.)」「主題2(制御構造の同定:ゾンビコオロギに対して様々な場における歩行実験を行い,振る舞いを生み出す源泉「制御構造」を同定する.)」「主題3(源泉の検証:同定された制御構造の妥当性を示すために,「ゾンビコオロギロボット」を開発し,それによるモデル実験を行う.)」である.以下にそれぞれの主題の達成状況を記す.
主題1の達成度(80%):「ゾンビ化システム」が完成したことにより,薬剤投与方法と投与場所の特定はできるようになった.また,「運動解析装置」や,水槽実験との対比のために,砂槽の内部に微細空気流を噴出することで砂を水のよう振る舞わせる実験槽の試作をはじめている.さらに,薬理学的なゾンビ化と並行して,神経切断による外科手術的ゾンビ化についても検討し,基本結果が出てきている.
主題2の達成度(30%):コオロギの環境適応機能を観察し,そこからその中の制御構造を類推している.また,コオロギに限らず,クモヒトデやムカデなどに内在する制御構造のモデリングも並行して検討した.さらに,数理モデリングの基本手法を獲得するために,細胞レベルの行動に関する検討も行い,レンジの広い射程域を構成している.
主題3の達成度(20%):主題2で考察される制御則のモデルを検証するためのシミュレーションと実験を行うための実機モデルを構築した.

今後の研究の推進方策

本研究における主題は3つである.
主題1:ゾンビ化手法の確立:コオロギの上位脳神経系の機能阻害と各胸部神経節の部分的機能阻害を行うことでゾンビ化する.そのために投与する薬剤カクテルの最適配分,最適量,最適投与部位,最適投与方法を求める.
主題2:制御構造の同定:ゾンビコオロギに対して様々な場における歩行実験を行い,振る舞いを生み出す源泉「制御構造」を同定する.
主題3:源泉の検証:同定された制御構造の妥当性を示すために,「ゾンビコオロギロボット」を開発し,それによるモデル実験を行う.
これからの最後の2年は,主題2を集中的に検討することからはじめる.同時に主題1の完成度を上げ,さらに主題3も少し時間遅れを伴って本格的に設計を開始する.

  • 研究成果

    (62件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (49件) (うち国際学会 1件、 招待講演 9件)

  • [雑誌論文] Muscles excite and synchronize themselves through body dynamics2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Masuda, Y. Sugimoto, M. Ishikawa
    • 雑誌名

      Nonlinear Theory and its Applications

      巻: 10 ページ: 116-130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] McKibben 型空気圧アクチュエータの線形近似された張力モデルの実機検証2019

    • 著者名/発表者名
      吉田 匠吾, 中西 大輔, 浪花 啓右, 杉本 靖博, 大須賀 公一
    • 雑誌名

      日本機械学会論文

      巻: 85 ページ: 1-13

    • DOI

      doi:10.1299/transjsme.18-00498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Defecation initiates walking in the cricket Gryllus bimaculatus2019

    • 著者名/発表者名
      K.Naniwa, Y.Sugimoto, K. Osuka and *H.Aonuma
    • 雑誌名

      Journal of Insect Physiology

      巻: 112 ページ: 117-122

    • DOI

      doi:10.1016/ j.jinsphys. 2018.11.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monoamines, insulin and the roles they play in associative learning in pond snails2019

    • 著者名/発表者名
      14)Y.Totani, H.Aonuma, A.Oike, T.Watanabe, D.Hatakeyama, M.Sakakibara, K.Lukowiak and *E.Ito
    • 雑誌名

      Frontier in Behavioural Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1

    • DOI

      doi: 10.3389/fnbeh.2019.00065

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decentralized control mechanism for determination of moving direction in brittle stars with penta-radially symmetric body2019

    • 著者名/発表者名
      T.Kano, D.Kanauchi, H.Aonuma, E.G.Clark and A.Ishiguro
    • 雑誌名

      Frontier in Behavioural Neuroscience

      巻: 13 ページ: 1

    • DOI

      doi:10.3389/ fnbot.2019.00066

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Different synchrony in rhythmic movement caused by morphological difference between five- and six-armed brittle stars2019

    • 著者名/発表者名
      12)D.Wakita, Y.Hayase and H.Aonuma
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1

    • DOI

      doi: 10. 1038/ s41598- 019- 44808- w

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decoding the essential interplay between central and peripheral control in adaptive locomotion of amphibious centipedes2019

    • 著者名/発表者名
      K.Yasui, T.Kano, E.M.Standen, H.Aonuma, A.J.Ijspeert and A.Ishiguro
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 9 ページ: 1

    • DOI

      doi: org/10.1038/s41598-019-53258-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flexible coordination of flexible limbs: decentralized control scheme for inter- and intra-limb coordination in brittle stars’ locomotion2019

    • 著者名/発表者名
      T.Kano, D.Kanauchi, T.Ono, H.Aonuma and A.Ishiguro
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurorobotics

      巻: 13 ページ: 1

    • DOI

      doi: 10.3389/fnbot

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A general model of locomotion of brittle stars with a variable number of arms2019

    • 著者名/発表者名
      D.Wakita, K.Kagaya and H.Aonuma
    • 雑誌名

      Journal of the Royal Society Interface

      巻: 17 ページ: 1

    • DOI

      https://doi.org/10.1098/rsif

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of dynamic nuclear deformation on genomic architecture reorganization2019

    • 著者名/発表者名
      S. Seirin-Lee, F. Osakada, J.Takeda, S.Tashiro, R.Kobayashi, T.Yamamoto, H. Ochiai
    • 雑誌名

      PLOS Computational Biology

      巻: 9 ページ: 1-25

    • DOI

      DOI:10.1371/journal.pcbi.1007289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Markerless visual servo control of a servosphere for behavior observation of a variety of wandering animals2019

    • 著者名/発表者名
      Y.Iwatani, H.Ogawa, H.Shidara, M.Sakura, T.Sato, MK.Hojo, A.Honma, K.Tsurui-Sato
    • 雑誌名

      Advanced Robotics

      巻: 33 ページ: 183-194

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Host manipulation by parasites as a cryptic driver of energy flow through food webs. Curr. Opin2019

    • 著者名/発表者名
      T.Sato, R.Iritani, M.Sakura
    • 雑誌名

      Insect Sci.

      巻: 33 ページ: 69-76

    • DOI

      DOI: 10.1016/j.cois.2019.02.010

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neuroethology of the waggle dance: how followers interact with the waggle dancer and detect spatial information2019

    • 著者名/発表者名
      H.Ai, R.Okada, M.Sakura, T.Wachtler, H.Ikeno
    • 雑誌名

      Insects

      巻: 10 ページ: 1

    • DOI

      DOI: 10.3390/insects10100336

  • [学会発表] Inter- and intra-limb coordination mechanism under limited actuator capabilities in adaptive quadruped locomotion2019

    • 著者名/発表者名
      A.Fukuhara, S. Saito, W. Suda, T. Kano, and A. Ishiguro
    • 学会等名
      Proc. of the 9th International Symposium on Adaptive Motion in Animals and Machines (AMAM)
  • [学会発表] Weak DC Motors Generate Earthworm Locomotion Without a Brain2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Masuda, M. Ishikawa, A. Ishiguro
    • 学会等名
      Proc. of The 7th Int'l. Conf. on Biomimetic and Biohybrid Systems (Living Machines 2018)
  • [学会発表] Brainless Quasi-quadruped Robot Resembling Spinal Reflex and Force-Velocity Relationship of Muscles2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Masuda, M. Ishikawa, A. Ishiguro
    • 学会等名
      Proc. of The 8th Int'l. Conf. on Biomimetic and Biohybrid Systems (Living Machines 2019)
  • [学会発表] Mechanism underlying generating ultra fast movement in insect2019

    • 著者名/発表者名
      H. Aonuma
    • 学会等名
      9th International Congress on Industrial and Applied Mathematics (ICIAM 2019)
  • [学会発表] Effect of 5-HT and insulin on learning and memory2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Totani, H. Aonuma, J. Nakai and E. Ito
    • 学会等名
      1st Symposium on Invertebrate Neuroscience, Balaton Limnological Institute
  • [学会発表] Interplay of past and present behavioral experiences in the molluscan CNS2019

    • 著者名/発表者名
      V. Dyakonova, G. Sultanachmetov, H. Aonuma, Y. Totani, M. Mazheritskiy, D. Vorontsov, E. Ito and T. Dyakonova
    • 学会等名
      1st Symposium on Invertebrate Neuroscience, Balaton Limnological Institut
  • [学会発表] Attempt to identify body structure generating a balloon-like rhythmic movement in the green brittle star2019

    • 著者名/発表者名
      D. Wakita and H. Aonuma
    • 学会等名
      1st Symposium on Invertebrate Neuroscience, Balaton Limnological Institute
  • [学会発表] Practical investigation of acoustic navigation employed by bats2019

    • 著者名/発表者名
      T. Hiraga, Y. Yamada and R. Kobayashi
    • 学会等名
      The 10th Taiwan-Japan Joint Workshop for Young Scholars in Applied Mathematics
  • [学会発表] A Mathematical Model of the Locomotion of Centipede and Its Control2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi
    • 学会等名
      International Conference On Applied Analysis And Mathematical Modeling 2019
  • [学会発表] Practical and Numerical Investigation for Bio-SONAR Strategy of Bats during Obstacle Avoidance Flight2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Yamada, K. Ito, S. Hiryu and R. Kobayashi
    • 学会等名
      International Conference On Applied Analysis And Mathematical Modeling 2019
  • [学会発表] Mathematical Model of Step Dynamics on Growing Crystal Surface2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi
    • 学会等名
      ICIAM 2019
  • [学会発表] Towards the Construction of Dialogical Control,2019

    • 著者名/発表者名
      R. Kobayashi
    • 学会等名
      ICIAM 2019
  • [学会発表] Analysis of locust’s unique gait mechanism focusing on leg length difference2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Sugimoto, S. Sugiyama, K. Naniwa, K. Osuka
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Mechanics (AMAM2019)
  • [学会発表] Defecation initiates a stereotyped behavior in the cricket Gryllus bimaculatus2019

    • 著者名/発表者名
      K. Naniwa, Y. Sugimoto, K. Osuka and H. Aonuma
    • 学会等名
      The 9th International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines(AMAM2019)
  • [学会発表] A Structural Analysis Based on Kinetic Model of Trap-Jaw in Odontomachus2019

    • 著者名/発表者名
      A. Matsuda, H. Aonuma and S. Kaneko
    • 学会等名
      Proceedings of the Seventh Asia International Symposium on Mechatronics,
  • [学会発表] Insulin rescues memory impairment caused by the increased 5-HT content in the central nerves system in Lymnaea2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Totani, H. Aonuma, J. Nakai and E. Ito
    • 学会等名
      The 10th IBRO World Congress of Neuroscience
  • [学会発表] Soft Machines Made from Fish Myofibrillar Proteins2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Masuda, M. Ishikawa
    • 学会等名
      Proc. of the 9th Int'l. Symp. on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2019)
  • [学会発表] Snail-inspired crawling locomotion using urethane gel and shape memory alloy2019

    • 著者名/発表者名
      T. Araki, Y. Masuda, M. Ishikawa
    • 学会等名
      Proc. of the 9th Int'l. Symp. on Adaptive Motion of Animals and Machines (AMAM2019)
  • [学会発表] Neurobiology and biomechanics of ultra fast movement in the trap-jaw ant2019

    • 著者名/発表者名
      H.Aonuma
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium on Swarm Behavior and Bio-Inspired Robotics (SWARM 2019)
  • [学会発表] Quantitative evaluation of phase difference among legs during walking and swimming in crickets (Gryllus bimaculatus)2019

    • 著者名/発表者名
      K. Naniwa and H. Aonuma
    • 学会等名
      The 20th RIES-HOKUDAI International Symposium
  • [学会発表] ムカデの歩行・遊泳間の遷移に内在する自律分散制御則2019

    • 著者名/発表者名
      安井 浩太郎,古川 和貴,加納 剛史,Standen M Emily,青沼 仁志,石黒 章夫
    • 学会等名
      計測自動制御学会第31回自律分散システムシンポジウム
  • [学会発表] Autonomous decentralized coordination in the disk of the green brittle Star2019

    • 著者名/発表者名
      脇田 大輝,浪花 啓右,早瀬 友美乃,青沼 仁志
    • 学会等名
      計測自動制御学会第31回自律分散システムシンポジウム
  • [学会発表] アギトアリの大顎の超高速運動計測のための回転照合法2019

    • 著者名/発表者名
      松田 朝陽,青沼 仁志,金子 俊一
    • 学会等名
      SSII2019(The 25th Symposium on Sensing via Image Information)
  • [学会発表] アギトアリの大顎の超高速運動解析のための画像計測手法2019

    • 著者名/発表者名
      松田 朝陽,青沼 仁志,金子 俊一
    • 学会等名
      2019年度 精密工学会 北海道支部 学術講演会
  • [学会発表] 外野フライはなぜ捕れるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      村上 智威, 小林 亮
    • 学会等名
      第15回京都算楽会
  • [学会発表] コウモリに学ぶ3D音響ナビゲーション2019

    • 著者名/発表者名
      山田 恭史, 小林 亮
    • 学会等名
      第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ IN 隠岐の島
  • [学会発表] コウモリの音響ナビゲーション戦略の分析への強化学習適用を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      平賀 隆寛, 山田 恭史, 小林 亮
    • 学会等名
      第2回松江数理生物学・現象数理学ワークショップ IN 隠岐の島
  • [学会発表] 多脚歩行時の脚周期に依存しない歩容評価手法の提案2019

    • 著者名/発表者名
      杉山 峻太郎,杉本 靖博,大須賀 公一
    • 学会等名
      第31回自律分散システム・シンポジウム
  • [学会発表] 排便に伴い誘発するクロコオロギの定型的行動2019

    • 著者名/発表者名
      浪花 啓右,杉本 靖博,大須賀 公一,青沼 仁志
    • 学会等名
      計測自動制御学会第31回自律分散システムシンポジウム
  • [学会発表] 適応的歩行を生み出す身体的制約を考慮した自律分散制御2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤 空良,須田 渉,*福原 洸,加納 剛史,石黒章夫
    • 学会等名
      第31回自律分散システム・シンポジウム
  • [学会発表] 脚長非対称性に着目した四脚歩行ロボットの歩容解析2019

    • 著者名/発表者名
      杉本 靖博, 浜元 雅大,浪花 啓右,大須賀 公一
    • 学会等名
      第63回システム制御情報学会研究発表講演会(SCI’19)
  • [学会発表] 空圧筋四脚ロボットの自律的な脚間協調による歩行実現2019

    • 著者名/発表者名
      南井 渉,中西 大輔,浪花 啓右,杉本 靖博,大須賀 公一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
  • [学会発表] 空気圧人工筋を用いた拮抗筋モデルにおけるアクチュエータ間協調の解析2019

    • 著者名/発表者名
      後藤 貴滉,吉田 匠吾,中西 大輔,浪花 啓右,杉本 靖博,大須賀 公一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
  • [学会発表] コオロギゾンビ化のための頭部薬剤注入システム2019

    • 著者名/発表者名
      杉本 靖博,浪花 啓右,青沼 仁志,大須賀 公一
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
  • [学会発表] ロボットを用いて探る甲殻類の遊泳肢間協調メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      小川 久介,佐藤 光暁, *福原 洸,加納 剛史, 石黒 章夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
  • [学会発表] 足場の滑りやすさに応じた歩行運動を創発可能な6脚ロボットの自律分散制御2019

    • 著者名/発表者名
      須田 渉,安井 浩太郎,*福原 洸,加納 剛史,石黒 章夫
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019 in Hiroshima
  • [学会発表] 位相的データ解析を用いたコオロギの脳CT画像のセグメンテーション2019

    • 著者名/発表者名
      荻尾 優吾,南 裕樹,石川 将人
    • 学会等名
      自動制御連合講演会
  • [学会発表] A test of the extended phenotype in a host-parasite system: the gene expressions in the horsehair worm and its host2019

    • 著者名/発表者名
      M-C.Chiu , S.Oishi, M.Sakura, A.Tanabe, Y.Hashiguchi, T.Mishina, H.Takeshima, S.Matsuzaki, N.Nakajima, T.Sato
    • 学会等名
      第66回日本生態学会大会
  • [学会発表] 緻密な行動操作?:ハリガネムシ感染コオロギにおける活動パターンの状況依存性2019

    • 著者名/発表者名
      大林 奈園,岩谷 靖,Chiu M-C,佐々木 淳成,佐倉 緑,佐藤 拓哉
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
  • [学会発表] チョウセンカマキリにおけるハリガネムシによる行動操作とその生理メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      佐々木淳成,Chiu M-C,木村文,大石紗友美,青沼仁志,橋口康之,三品達平,武島弘彦,佐藤拓哉,佐倉緑
    • 学会等名
      第64回日本応用動物昆虫学会大会
  • [学会発表] ロボットって?2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀 公一
    • 学会等名
      平成30年度 計測自動制御学会関西支部・システム制御情報学会若手研究発表会
    • 招待講演
  • [学会発表] 単細胞が教えてくれること -- 粘菌からロボットへ --2019

    • 著者名/発表者名
      小林 亮
    • 学会等名
      天然物討論会の科学者たち
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫で見られる集団サイズに応じた攻撃性のモデル化2019

    • 著者名/発表者名
      青沼 仁志
    • 学会等名
      電子情報通信学会NC,NLP合同研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Modeling of group size dependent aggression in the cricket2019

    • 著者名/発表者名
      H. Aonuma
    • 学会等名
      Modeling of group size dependent aggression in the cricket, 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Society Congress (FAOPS 2019)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 知能はどこから生まれるのか?-知の理解が裏返る-ゾンビコオロギとi-CentiPotから紐解く知の源泉2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀 公一
    • 学会等名
      大阪大学SEEDS体感コース講演
    • 招待講演
  • [学会発表] ゾンビコオロギとi-CentiPotから紐解く知の源泉;哲学と制御学と生物学と・・2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀 公一
    • 学会等名
      計測自動制御学会「真なるダイナミクスの追求によるシステム制御理論の躍進を目指すシンポジウム2019」
    • 招待講演
  • [学会発表] 知能はどこから生まれるのか? ―ゾンビコオロギとi-CentiPotから紐解く知の源泉―2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀 公一
    • 学会等名
      計測自動制御学会東北支部55周年記念学術講演会特別講演
    • 招待講演
  • [学会発表] X線マイクロイメージングから切り拓く昆虫の運動制御メカニズム2019

    • 著者名/発表者名
      青沼 仁志
    • 学会等名
      第89回日本動物学会シンポジウム「シンクロトロン放射光X線は動物学どう役立つか? -SPring-8 先端利用技術ワークショップ-」
    • 招待講演
  • [学会発表] i-CentiPotとゾンビコオロギから紐解く知の源泉2019

    • 著者名/発表者名
      大須賀 公一
    • 学会等名
      日本生体医工学会関西支部・バイオメクフォーラム21研究会合同開催講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi