• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

電子化物のコンセプトと応用の新展開

研究課題

研究課題/領域番号 17H06153
研究機関東京工業大学

研究代表者

細野 秀雄  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (30157028)

研究分担者 松石 聡  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 准教授 (30452006)
多田 朋史  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 准教授 (40376512)
飯村 壮史  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (80717934)
金 正煥  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 助教 (90780586)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード電子化物 / 金属間化合物 / 選択的水素化触媒 / バンド構造
研究実績の概要

今年度に得られた主な成果を以下に列挙する。
〇アモルファスエレクトライドの薄膜化とその優れたOLEDの電子注入層としての実証
C12A7電子化物をスパッター法で製膜し、結晶中と殆ど同じ濃度のアニオン電子がアモルファス薄膜でも保持されていることが分かった。また、伝導性は半導体(結晶は金属)であり、仕事関数は3.0eVと低いままで、光学的に薄膜は透明であった。これらは、有機ELの電子注入層として望ましい特性なので、OLEDを試作した。その結果、これまで優れた特性が得られていなかった逆積みデバイスで、従来の正積みデバイスと同等の特性が実現できた。
〇金属間化合物のエレクライド物質の発見
これまでのエレクトライドは電子過剰型のイオン性結晶に限られていた。そこでエレクトライドの物質コンセプトを金属間化合物に拡張を試みた。具体的にはLaCoSi, Y5Si3では結晶構造中のボイドで高い電子密度が存在し、電子化物と見做せることを明らかにした。そして、その電子の存在するバンドがフェルモ準位を横切るので、高い反応性を有し、選択水素化などの触媒として優れた特性をもつことを見出した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究の主なで狙いの一つであった金属間化合物の電子化物を実現できたのは大きな進展である。また、アモルファスC12A7電子化物をスパッター法で薄膜化しても、アニオン電子が生き残り、結晶には劣るものの金属カルシウムやリチウムに匹敵する低い仕事関数を占めることを実証で、OLEDへ展開ができた。さらにC12A7電子化物の新しい合成方法として、テラヘルツ波照射でケージ中のO2-イオンのラットリング運動を誘起することでプラズマ状態は生じ、表面のTiを蒸着しておくと電子化物が生成することを見出した.新現象と新合成法であり、思いがけない成果となった。

今後の研究の推進方策

これまでの進展から、以下の課題に取り組む予定。

(1)2次元エレクトライドの電子状態と特徴の解明:安定な物質Y2Cの単結晶を用いて、角度分解光電子分光によりアニオン電子のバンドの分散を実測し、バンド計算と比較することで、アニオン電子の状態を明らかにする。
(2)エレクトライド物質のコンセプトの拡張:金属間化合物系エレクトライドの物質系の拡大を図るとともに、29年度に見出された1D電子化物Sr5P3を扱っている際に、この物質がMott絶縁体であることが示唆されたので、Mott絶縁体の電子化物を調査する。
(3)アモルファスエレクトライドの基礎物性の調査:通常のアモルファス半導体の構造と物性の差異を明らかにするために、アニール効果を検討する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 12件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 12件)

  • [雑誌論文] Surface tailoring of newly developed amorphous Zn Si O thin films as electron injection/transport layer by plasma treatment: Application to inverted OLEDs and hybrid solar cells2018

    • 著者名/発表者名
      Yang Hongsheng、Kim Junghwan、Yamamoto Koji、Xing Xing、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 434 ページ: 995~1000

    • DOI

      10.1016/j.apsusc.2017.11.017

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ternary intermetallic LaCoSi as a catalyst for N2 activation2018

    • 著者名/発表者名
      Gong Yutong、Wu Jiazhen、Kitano Masaaki、Wang Junjie、Ye Tian-Nan、Li Jiang、Kobayashi Yasukazu、Kishida Kazuhisa、Abe Hitoshi、Niwa Yasuhiro、Yang Hongsheng、Tada Tomofumi、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Nature Catalysis

      巻: 1 ページ: 178~185

    • DOI

      10.1038/s41929-017-0022-0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Tiered Electron Anions in Multiple Voids of LaScSi and Their Applications to Ammonia Synthesis2017

    • 著者名/発表者名
      Wu Jiazhen、Gong Yutong、Inoshita Takeshi、Fredrickson Daniel C.、Wang Junjie、Lu Yangfan、Kitano Masaaki、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Advanced Materials

      巻: 29 ページ: 1700924~1700924

    • DOI

      10.1002/adma.201700924

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Electride and superconductivity behaviors in Mn5Si3-type intermetallics2017

    • 著者名/発表者名
      Zhang Yaoqing、Wang Bosen、Xiao Zewen、Lu Yangfan、Kamiya Toshio、Uwatoko Yoshiya、Kageyama Hiroshi、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      npj Quantum Materials

      巻: 2 ページ: 45-1-7

    • DOI

      10.1038/s41535-017-0053-4

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Unique Electronic Structure of Mg2Si: Shaping the Conduction Bands of Semiconductors with Multicenter Bonding2017

    • 著者名/発表者名
      Mizoguchi Hiroshi、Muraba Yoshinori、Fredrickson Daniel C.、Matsuishi Satoru、Kamiya Toshio、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 56 ページ: 10135~10139

    • DOI

      10.1002/anie.201701681

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Organic light-emitting diode lighting with high out-coupling and reliability: Application of transparent amorphous ZnO-SiO2 semiconductor thick film2017

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Nobuhiro、Kim Junghwan、Yamamoto Koji、Watanabe Satoru、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Organic Electronics

      巻: 51 ページ: 103~110

    • DOI

      10.1016/j.orgel.2017.09.016

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Exploration of Stable Strontium Phosphide-Based Electrides: Theoretical Structure Prediction and Experimental Validation2017

    • 著者名/発表者名
      Wang Junjie、Hanzawa Kota、Hiramatsu Hidenori、Kim Junghwan、Umezawa Naoto、Iwanaka Koki、Tada Tomofumi、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 15668~15680

    • DOI

      10.1021/jacs.7b06279

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transformation of the Chromium Coordination Environment in LaCrAsO Induced by Hydride Doping: Formation of La2Cr2As2OyHx2017

    • 著者名/発表者名
      Park Sang-Won、Mizoguchi Hiroshi、Hiraka Haruhiro、Ikeda Kazutaka、Otomo Toshiya、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Inorganic Chemistry

      巻: 56 ページ: 13642~13645

    • DOI

      10.1021/acs.inorgchem.7b02316

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Copper-Based Intermetallic Electride Catalyst for Chemoselective Hydrogenation Reactions2017

    • 著者名/発表者名
      Ye Tian-Nan、Lu Yangfan、Li Jiang、Nakao Takuya、Yang Hongsheng、Tada Tomofumi、Kitano Masaaki、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 139 ページ: 17089~17097

    • DOI

      10.1021/jacs.7b08252

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Rattling of Oxygen Ions in a Sub-Nanometer-Sized Cage Converts Terahertz Radiation to Visible Light2017

    • 著者名/発表者名
      Toda Yoshitake、Ishiyama Shintaro、Khutoryan Eduard、Idehara Toshitaka、Matsuishi Satoru、Sushko Peter V.、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      ACS Nano

      巻: 11 ページ: 12358~12364

    • DOI

      10.1021/acsnano.7b06277

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Probing a divergent van Hove singularity of graphene with a Ca2N support: A layered electride as a solid-state dopant2017

    • 著者名/発表者名
      Inoshita Takeshi、Tsukada Masaru、Saito Susumu、Hosono Hideo
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 96 ページ: 245303-1-8

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.96.245303

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Transparent amorphous oxide semiconductors for organic electronics: Application to inverted OLEDs2017

    • 著者名/発表者名
      Hosono Hideo、Kim Junghwan、Toda Yoshitake、Kamiya Toshio、Watanabe Satoru
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 114 ページ: 233~238

    • DOI

      10.1073/pnas.1617186114

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi