• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスに関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06157
研究機関大阪大学

研究代表者

大政 健史  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00252586)

研究分担者 西島 謙一  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (10262891)
河原 正浩  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (50345097)
鬼塚 正義  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (80571174)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードバイオ医薬品 / 工業用動物細胞 / 抗体 / 染色体 / 細胞培養プロセス
研究実績の概要

チャイニーズハムスター卵巣 (CHO)細胞は、構築されてから50年以上、生体外にて増殖しており、科学的研究のみならず、産業においても多用されている工業用動物細胞である。特に、バイオ医薬品生産においては実際に上市されている抗体医薬の6割以上の品目の生産宿主として、生産基盤を支えている。現在、CHO細胞は10g/Lを超える生産も可能であり、培養コストもg数ドルが達成可能である。ところがCHO細胞自身の科学的解明については、未だ十分になされていない。これまで代表者は世界初の遺伝子増幅CHO細胞BACライブラリー構築により、染色体の再編成や不安定解析を通し、生産細胞の科学的解明を行っている。
本基盤研究Sでは、これまで行ってきた工業用動物細胞としてのCHO細胞の科学的解明を出発点として、細胞工学的手法ならびにバイオプロセス構築、統合バイオプロセスの基盤を構築することを目的としている。平成31年度(令和元年度)は、3年目に入り、継続して、本研究計画を3つのサブテーマに分けて実施した。具体的には、①「セルエンジニアリング開発」:特異染色体の科学的解明に基づいたゲノム育種プラットフォームを用いたセルエンジニアリングを構築・利用。②「バイオプロセス開発」:連続生産を見据えた工業用動物細胞によるバイオプロセス。③「統合化エンジニアリング」これらの組み合わせによる科学的基盤の確立である。採択時のコメントとして、連続培養プロセスにおける課題の絞込みに懸念が示されており、今年度は昨年度に引き続き、①については染色体再構築に関する研究を中心に進め、②については、連続操作プロセスにおける絞り込んだ課題として細胞安定性・染色体安定性を中心に課題設定し、③において、それらを組合せや統合化における科学的解明を主体として研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

設定したサブテーマに沿って、おおむね順調に進展している。サブテーマ①では、BACクローンの配列解析により、テロメア反復配列であるTTAGGGの繰り返し配列が染色体変異が起こっている染色体において存在し、主に転座の箇所に繰り返し配列を伴うことが明らかとなった。さらに初代細胞から樹立した経緯が明確な細胞を研究協力者から手に入れ、初代細胞との違いについて解析し、長期培養経過に伴う転座解析の基盤を構築した。さらに、ターゲット領域の探索として、レトロウイルスベクターを用いたスクリーニングの結果、CHO細胞の導入遺伝子高発現部位には少なくとも2種のタイプがあることが明らかとなった。サブテーマ②、③では、両方の融合を見据えて、細胞高密度に維持した状態(細胞周期停止)において、細胞から最大限に生産物を分泌させるために、1)分泌効率、2)抗体の律速過程、3)重鎖、軽鎖のアセンブリ、の3つの観点から解析を行い、律速過程やタンパク質の細胞内輸送の関連、さらには、染色体異数性と長期培養の関連について解析した。

今後の研究の推進方策

令和2年度においては、引き続き、サブテーマ①、およびサブテーマ②と並列に行いながら、サブテーマ③として、全員でサブテーマ①、②を組み合わせた工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスの基盤プラットフォームの構築を最終的な目的として実施する。
既に、サブテーマ②では、サブテーマ③にむけてCHO細胞を用いた連続プロセスとしての連続灌流培養系を対象とし、採択時のコメントに沿って、連続操作プロセスにおける課題として非常に重要な、長期における細胞安定性を中心に課題設定し、さらには、品質を向上させるセルエンジニアリング・培養法として、特に蛋白質分泌の細胞内プロセスの律速過程の解析を行い、品質を向上させるセルエンジニアリング手法を提案して一定の成果が出ている。これを活用する形で、②においては、引き続き、長期培養を見通した染色体変動についても解析を行い、このまま①、②を統合化する形で、サブテーマ③においても、長期培養における細胞変動解析を行う。

  • 研究成果

    (41件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (30件) (うち国際学会 17件、 招待講演 11件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Improvement of intracellular traffic system by overexpression of KDEL receptor 1 in antibody‐producing CHO cells2020

    • 著者名/発表者名
      Andrew Samy, Kohei Kaneyoshi, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: - ページ: 1900352

    • DOI

      10.1002/biot.201900352

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of Chinese hamster ovary cells with disparate chromosome numbers: reduction of the amount of mRNA relative to total protein2020

    • 著者名/発表者名
      Noriko Yamano-Adachi, Norichika Ogata, Sho Tanaka, Masayoshi Onitsuka, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 129 ページ: 121-128

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2019.06.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chimeric G-CSF receptor-mediated STAT3 activation contributes to efficient induction of cardiomyocytes from mouse induced pluripotent stem cells2020

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Tukamoto, Takahiro Sogo, Tomoe Ueyama, Shu Nakao, Yukihiro Harada, Dai Ihara, Yuka Akagi,Yasuyuki S. Kida, Koji Hasegawa, Teruyuki Nagamune, Masahiro Kawahara, and Teruhisa Kawamura
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 15 ページ: 1900052

    • DOI

      10.1002/biot.201900052

  • [雑誌論文] Secretory leakage of IgG1 aggregates from recombinant Chinese hamster ovary cells2019

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Onitsuka, Yukinori Kadoya, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 127, ページ: 752-757

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.11.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Secretion analysis of intracellular “difficult-to-express” immunoglobulin G (IgG) in Chinese hamster ovary (CHO) cells2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kaneyoshi, Kouki Kuroda, Keiji Uchiyama, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano-Adachi, Yuihi Koga, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: 71 ページ: 305-316

    • DOI

      10.1007/s10616-018-0286-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of the immunoglobulin G (IgG) secretion efficiency in recombinant Chinese hamster ovary (CHO) cells by using Citrine-fusion IgG2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kaneyoshi, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, Keiji Uchiyama, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: 71 ページ: 193-207

    • DOI

      10.1007/s10616-018-0276-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of intracellular IgG secretion in Chinese hamster ovary cells to improve IgG production2019

    • 著者名/発表者名
      Kohei Kaneyoshi, Keiji Uchiyama, Masayoshi Onitsuka, Noriko Yamano, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 127 ページ: 107-113

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.06.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An epitope-directed antibody affinity maturation system utilizing mammalian cell survival as readout.2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Eguchi, Makoto Nakakido, Satoru Nagatoishi, Daisuke Kuroda, Kohei Tsumoto, Teruyuki Nagamune, and Masahiro Kawahara
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 116 ページ: 1742-1751

    • DOI

      10.1002/bit.2696

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A suicide switch directly eliminates intracellular scFv oligomers in the cytoplasm of mammalian cells2019

    • 著者名/発表者名
      Thuy Duong Nguyen, Teruyuki Nagamune, and Masahiro Kawahara
    • 雑誌名

      Biotechnology Journal

      巻: 14 ページ: 1800350

    • DOI

      10.1002/biot.201800350

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 人工受容体発現細胞でがん治療?!細胞創製時代の幕開け2019

    • 著者名/発表者名
      河原 正浩
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 97 ページ: 279

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Analysis of the immunoglobulin G (IgG) secretion efficiency in recombinant Chinese hamster ovary (CHO) cells2020

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Omasa
    • 学会等名
      Cambridge Healthtech Institute’s 19th Annual PepTalk 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] バイオ医薬品の連続生産2019

    • 著者名/発表者名
      大政 健史
    • 学会等名
      バイオ医薬品等に関する品質関連研修講座
    • 招待講演
  • [学会発表] Drug discovery platforms utilizing mammalian cell fate signaling2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kawahara
    • 学会等名
      TSIGS-UT Joint Workshop on Biomedical and Health Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Reprogramming signal transduction by receptor engineering2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kawahara
    • 学会等名
      YABEC 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「細胞創製工学」の体系化と確立2019

    • 著者名/発表者名
      河原 正浩
    • 学会等名
      第6回工学系研究科研究力強化ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗体医薬から遺伝子治療まで―生産技術を考える2019

    • 著者名/発表者名
      大政 健史
    • 学会等名
      Nova Advanced Cell Scienceセミナー2019「培養細胞が拓く未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] Synthetic engineering of signalobodies for versatile regulation of cellular fates2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kawahara
    • 学会等名
      Tsinghua University & The University of Tokyo Forum on Health Biotechnology and Engineering
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本におけるバイオ医薬品連続生産技術の現状と課題2019

    • 著者名/発表者名
      大政 健史
    • 学会等名
      第21回インターフェックスジャパン
    • 招待講演
  • [学会発表] 受容体工学の創成と再生医療・創薬・合成生物学への展開2019

    • 著者名/発表者名
      河原 正浩
    • 学会等名
      新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会反応分科会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] CHO細胞において外来遺伝子を高発現する遺伝子部位の探索2019

    • 著者名/発表者名
      西島 謙一
    • 学会等名
      新化学技術推進協会ライフサイエンス技術部会反応分科会講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞創製工学の創成と疾患治療への展開2019

    • 著者名/発表者名
      河原 正浩
    • 学会等名
      基盤研セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] Characterization of Chinese hamster lung (CHL) cell lines, focusing on gene expression analysis2019

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Arishima, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      YABEC2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Engineering of the endoplasmic reticulum machinery in recombinant CHO cells for improvement antibody productivity2019

    • 著者名/発表者名
      Andrew Samy, Jana Frank, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      YABEC2019
    • 国際学会
  • [学会発表] CHO cell clones that express higher levels of eGFP by retrovirus vector transduction2019

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Ishikawa, Komei Mori, Hidenori Kaneoka, Masamichi Kamihira, Shinji Iijima, Ken-ichi Nishijima
    • 学会等名
      APPChE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] A study on soluble endoplasmic reticulum chaperones and their retention machinery in recombinant CHO cells2019

    • 著者名/発表者名
      Andrew Samy, Jana Frank, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      APPChE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Use of aphidicolin to increase production of biologics in Chinese hamster ovary (CHO) cells2019

    • 著者名/発表者名
      Jana Frank, Noriko Yamano-Adachi and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      APPChE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Application of calcium chloride in medium supplementation and flocculation owing to increase IgG high productivity in CHO cells2019

    • 著者名/発表者名
      Waritthorn Thanakarn, Jana Frank, Noriko Yamano-Adachi, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      APPChE2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 抗体生産性及び品質の向上を目指したCHO細胞における転写因子TFE3の機能解析2019

    • 著者名/発表者名
      黒田 昂輝, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会
  • [学会発表] FISH法を用いたチャイニーズハムスター由来細胞における内部テロメア配列と染色体転座の解析2019

    • 著者名/発表者名
      イ ジュンホ, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会
  • [学会発表] CHO細胞を用いたサメ由来重鎖抗体の全長発現と特性解析2019

    • 著者名/発表者名
      江夏 朔, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会
  • [学会発表] CHO細胞におけるp53転写因子のゲノム安定性への影響解析2019

    • 著者名/発表者名
      クワック・クリストファー、フランク・ヤナ、山野範子、古賀雄一、大政 健史
    • 学会等名
      JAACT2019
  • [学会発表] タンパク質翻訳後修飾によるUV損傷DNA認識機構の制御2019

    • 著者名/発表者名
      金岡 英徳、小川 大輝、杉本 光汰、深田 梨沙子、西島 謙一、飯島 信司
    • 学会等名
      JAACT2019
  • [学会発表] Osmolyte flocculation and microfiltration as alternative purification method for Virus-like Particles (VLP)2019

    • 著者名/発表者名
      Chisom Onu, Thao Bich Nguyen, Yamano-Adachi Noriko, Koga Yuichi and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      ACB2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of antibody productivity among Chinese hamster ovary cells constructed by Crispr/Cas9 -mediated site specific integration2019

    • 著者名/発表者名
      Yuto Nakanishi, Wataru Tanaka, Noriko Yamano-Adachi, Hirofumi Hata, Yuichi Koga and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      ACB2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The potential benefits of Chinese hamster lung (CHL) cell lines: the new host cells for recombinant protein production2019

    • 著者名/発表者名
      Rintaro Arishima, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      ACB2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 連続的翻訳後修飾によるDNA修復タンパク質DDB2の制御2019

    • 著者名/発表者名
      小川 大輝、荒川 和彦、金岡 英徳、西島 謙一、飯島 信司
    • 学会等名
      第83回日本生化学会中部支部例会
  • [学会発表] Kdelr1 gene dynamics and over-expression in recombinant CHO cells2019

    • 著者名/発表者名
      Andrew Samy, Kohei Kaneyoshi, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      the 26th ESACT Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of telomere sequences on chromosomal translocations2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Ho Lee, Wataru Tanaka, Noriko Yamano, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      the 26th ESACT Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of fast-growing cells from Chinese hamster lung2019

    • 著者名/発表者名
      Thao Bich Nguyen, Noriko Yamano-Adachi, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      the 26th ESACT Meeting 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Expression of full-length shark-derived antibody by CHO cell2019

    • 著者名/発表者名
      Hajime Enatsu, Motoki Arinaga, Nako Okamoto, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      the 26th ESACT Meeting 2019
    • 国際学会
  • [備考] 小胞体保留シグナルに着目した組換えタンパク質生産を増強する新技術

    • URL

      https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2020/20200306_3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi