• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスに関する基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H06157
研究機関大阪大学

研究代表者

大政 健史  大阪大学, 工学研究科, 教授 (00252586)

研究分担者 西島 謙一  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10262891)
河原 正浩  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)
鬼塚 正義  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (80571174)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードバイオ医薬品 / 工業用動物細胞 / 抗体 / 染色体 / 細胞培養プロセス
研究実績の概要

チャイニーズハムスター卵巣 (CHO)細胞は、構築されてから50年以上、生体外にて増殖しており、科学的研究のみならず、産業においても多用されている工業用動物細胞である。特に、バイオ医薬品生産においては実際に上市されている抗体医薬の6割以上のみならず、近年ではバイオ医薬品全体の5割近くの生産宿主として、生産基盤を支えている。現在、CHO細胞は10g/Lを超える生産も可能であり、培養コストもg数ドルが達成可能である。ところがCHO細胞自身の科学的解明については、まだまだ十分とは言えない。これまで代表者はCHO細胞BACライブラリー構築や染色体の再編成や不安定解析を通し、生産細胞の科学的解明を行っている。
本基盤研究Sでは、工業用動物細胞としてのCHO細胞の科学的解明を出発点として、細胞工学的手法ならびにバイオプロセス構築を連携して研究を行い、統合バイオプロセスの基盤を構築することを目的としている。令和2年度は、新型コロナウイルス感染症による実験休止期間の影響があり、長期間にわたる継続的な実験が困難であったため、研究を加速的かつ効率的に進めるために、細胞内での分泌過程解明や生産性向上を目指した「セルエンジニアリング開発」と細胞の安定性とその解明に基づいた「バイオプロセス開発」を組み合わせながら、「統合化エンジニアリング」における科学的解明を主体として研究を行った。具体的には、統合バイオプロセスの基盤として、細胞内タンパク質分泌に関連した複数の因子について、その発現強化によって生産性が向上できること、ならびに、昨年度に引き続き、初代細胞から樹立した経緯が明確な細胞を研究協力者から手に入れ、初代細胞との違いについて、発現遺伝子レベルで解析し、長期培養経過に伴う転座解析の基盤を構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

設定したサブテーマに沿って、おおむね順調に進展している。統合バイオプロセスの基盤として、細胞内タンパク質分泌に関連した複数の因子について、その発現強化によって生産性が向上できること、ならびに、昨年度に引き続き、初代細胞から樹立した経緯が明確な細胞を研究協力者から手に入れ、初代細胞との違いについて、発現遺伝子レベルで解析し、長期培養経過に伴う転座解析の基盤を構築した。また、「セルエンジニアリング開発」と細胞の安定性とその解明に基づいた「バイオプロセス開発」を組み合わせにおいては、細胞高密度に維持した状態(細胞周期停止)において、細胞から最大限に生産物を分泌させるために、1)分泌効率、2)抗体の律速過程、3)重鎖、軽鎖のアセンブリの3つの観点から解析、律速過程やタンパク質の細胞内輸送の関連、さらには細胞周期停止法や、染色体異数性誘発とその生産性に及ぼす長期培養の関連について解析した。

今後の研究の推進方策

令和3年度においては、最終年度であるため、これまでの研究で得られた様々な知見を統合しながら、引き続き、サブテーマ①、およびサブテーマ②とを融合させて実施、サブテーマ③として、全員でサブテーマ①、②を組み合わせた工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスの基盤プラットフォームの構築を最終的な目的として実施する。
既に、サブテーマ②では、連続プロセスとしての連続灌流培養系を対象とし、採択時・中間評価でのコメントに沿って、連続操作プロセスにおける課題として非常に重要な、長期における細胞安定性を中心に課題設定し、さらには、品質を向上させるセルエンジニアリング・培養法として、特に蛋白質分泌の細胞内プロセスの律速過程の解析を行い、品質を向上させるセルエンジニアリング手法を提案して一定の成果が出ている。これを活用する形で、②においては、引き続き、長期培養を見通した染色体変動についても解析を行い、このまま①、②を統合化する形で、サブテーマ③においても、長期培養における細胞変動解析を行い、工業用動物細胞を用いた統合バイオプロセスについて総括する。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Violacein improves recombinant IgG production by controlling the cell cycle of Chinese hamster ovary cells2021

    • 著者名/発表者名
      Masahide Kido, Hideaki Idogaki, Kouji Nishikawa, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Cytotechnology

      巻: - ページ: in press

    • DOI

      10.1007/s10616-020-00434-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Single-cell transcriptome analyses reveal heterogeneity in suspension cultures and clonal markers of CHO-K1 cells2021

    • 著者名/発表者名
      Norichika Ogata, Akio Nishimura, Tomoko Matsuda, Michi Kubota, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Biotechnology and Bioengineering

      巻: 118 ページ: 944-951

    • DOI

      10.1002/bit.27624

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 生物化学工学分野における動物細胞工学に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 雑誌名

      生物工学会誌

      巻: 99 ページ: 15-22

    • DOI

      10.34565/seibutukougaku.99.1_15

  • [雑誌論文] Development of a scale-up strategy for CHO cell culture processes using the kLa ratio as a direct indicator of gas stripping conditions2020

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Doi, Hideyuki Kajihara, Yasuo Chuman, Shinobu Kuwae, Takashi Kaminagayoshi, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Biotechnology Progress

      巻: 36 ページ: e3000

    • DOI

      10.1002/btpr.3000

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-concentration staurosporine improves recombinant antibody productivity in Chinese hamster ovary cells without inducing cell death2020

    • 著者名/発表者名
      Masahide Kido, Hideaki Idogaki, Kouji Nishikawa, and Takeshi Omasa
    • 雑誌名

      Journal of Bioscience and Bioengineering

      巻: 130 ページ: 525-532

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2020.07.005

    • 査読あり
  • [学会発表] 工業用動物細胞のヘテロジェネイティについて考える2021

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      JBAバイオエンジニアリング研究会 講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 網羅的遺伝子発現解析に基づいたチャイニーズハムスター肺細胞の特性分析2021

    • 著者名/発表者名
      有島 凜太郎,山野-足立 範子,古藤 隆衣,古賀 雄一,大政 健史
    • 学会等名
      化学工学会第86年会
  • [学会発表] 生物化学工学分野における動物細胞工学に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      生物工学功績賞 受賞講演 生物工学webシンポジウム2020
    • 招待講演
  • [学会発表] コロナ新時代のバイオ医薬品のプラットフォーム製造について考える2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      ISPE冬季大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 温故知新ー動物細胞培養のこれまでとこれから2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      安定性試験研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞内トラフィックに着目した組換えタンパク質生産細胞の解析と応用2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      BioJapan2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 抗体医薬から遺伝子治療まで ~次世代製造のプラットフォームを目指して~2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      BioJapan2020
    • 招待講演
  • [学会発表] 動物細胞培養のこれまでとこれから2020

    • 著者名/発表者名
      大政健史
    • 学会等名
      Nova Advanced Cell Scienceセミナー2020「培養細胞が拓く未来」
    • 招待講演
  • [学会発表] N-linked glycan analysis of the shark-derived antibody expressed By Chinese hamster ovary cells2020

    • 著者名/発表者名
      Hajime Enatsu, Nako Okamoto, Noriko Yamano-Adachi, Yuichi Koga, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of IgG1 producing Chinese hamster ovary cells with the same vector integration site and number and with different chromosome number distribution between the sub-clones2020

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hata, Yuto Nakanishi, Wataru Tanaka, Yuichi Koga, Yamano-Adachi Noriko, and Takeshi Omasa
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Improved terminal galactosylation of recombinant antibody by extracellular glycosylation reaction2020

    • 著者名/発表者名
      Kohta Sato, Hiroe Amou, Atsuko Shimazu, Masayoshi Onitsuka
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Rapid identification of production enhancer gene (PEG) for recombinant antibody production in CHO cells2020

    • 著者名/発表者名
      Yuika Hirata, Hiroe Amou, Atsuko Shimazu, Masayoshi Onitsuka
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Benchmark study of commercially available serum-free media for CHO cell culture2020

    • 著者名/発表者名
      Masayoshi Onitsuka, Atsuko Shimazu
    • 学会等名
      The 33rd Annual and International Meeting of Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT)
    • 国際学会
  • [学会発表] Fcレセプター固定化カラムが切り開く、抗体医薬品製造プロセス開発2020

    • 著者名/発表者名
      鬼塚 正義
    • 学会等名
      第2回東ソーバイオセミナー(オンライン)
    • 招待講演
  • [学会発表] サメ由来抗体全長の特性解析に向けた CHO 細胞発現系の構築2020

    • 著者名/発表者名
      江夏 朔, 岡本 奈子, 山野-足立 範子, 古賀 雄一, 大政 健史
    • 学会等名
      日本生物工学会関西支部 学生オンライン発表会
  • [学会発表] CHO細胞におけるERGIC-53の過剰発現が抗体の生産性に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      桐本 豊,黒田 昂輝,Andrew Samy,古賀 雄一,山野-足立 範子,大政 健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会(第85年会再発表)
  • [学会発表] IgG生産細胞株構築における異数性CHO細胞の人為的誘導の効果2020

    • 著者名/発表者名
      畑 展史,中西 悠人,田中 航,古賀 雄一,山野-足立 範子,大政 健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会(第85年会再発表)
  • [学会発表] Chinese hamster ovary cellを用いたサメ由来重鎖抗体生産における断片化の抑制2020

    • 著者名/発表者名
      吉田 貴美, 江夏 朔,岡本 奈子,山野-足立 範子,古賀 雄一,大政 健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会(第85年会再発表)
  • [学会発表] ゲノム安定化を目指したCHO細胞におけるp21/p53遺伝子の機能解析2020

    • 著者名/発表者名
      五百井 風香,Christopher Quach,山野-足立 範子,古賀 雄一,大政 健史
    • 学会等名
      化学工学会第51回秋季大会(第85年会再発表)
  • [図書] バイオリアクターのスケールアップと物質生産事例集 ~ラボから工業化検討・シングルユース使用・スマートセル技術~2021

    • 著者名/発表者名
      鬼塚正義(分担執筆)
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-830-2

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi