研究課題/領域番号 |
17H06157
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物機能・バイオプロセス
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
大政 健史 大阪大学, 工学研究科, 教授 (00252586)
|
研究分担者 |
西島 謙一 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (10262891)
河原 正浩 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, プロジェクトリーダー (50345097)
鬼塚 正義 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 助教 (80571174)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | バイオ医薬品 / 工業用動物細胞 / 抗体 / 染色体 / 細胞培養プロセス |
研究成果の概要 |
本基盤研究では、工業用動物細胞としてのチャイニーズハムスター卵巣 (CHO)細胞の科学的解明を出発点として、細胞工学的手法ならびにバイオプロセス構築を連携して研究を行い、細胞内タンパク質分泌に関連した複数の因子の発現強化による生産性向上、さらに長期培養を想定した染色体異数性の人為的誘導とその影響の評価と様々な抗体分子にて、5-10倍程度の高生産性を示す亜株の構築と、生産性に影響する要因解析、増殖の速いチャイニーズハムスター由来の細胞株を用いた連続灌流培養により細胞当たりの灌流速度と適切な培地構成成分比を見出し、これを含めた統合バイオプロセスの基盤的研究を行った。
|
自由記述の分野 |
生物化学工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
チャイニーズハムスター卵巣 (CHO)細胞は、科学的研究のみならず、産業においても多用されている50年以上生体外人工的環境にて増殖している、抗体医薬の6割以上、バイオ医薬品全体5割近くの生産宿主として生産基盤を支えている工業用動物細胞である。生産性向上には細胞自身の解明と改良およびバイオプロセスの両面からのアプローチが必要となるが、本研究では両方向の研究として、学術的意義として、特に細胞内トラフィック、細胞の安定性、さらに灌流培養という観点からの研究を行い、統合バイオプロセスの基盤を担うと共に、社会的意義として、バイオ医薬生産の基盤的課題の一つの生産性向上に科学的・工学的見地から貢献した。
|