研究課題/領域番号 |
17H06160
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
神経生理学・神経科学一般
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
坂野 仁 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特命教授 (90262154)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 嗅覚情報処理 / 情動・行動の出力判断 / 先天的な本能判断 / 刷り込み記憶と臨界期 / 神経回路の可塑的変化 / 神経疾患と発達障害 |
研究成果の概要 |
本研究では嗅覚情報の受容と情動・行動の出力を結ぶ神経回路の同定と、情報の価値付けについて、分子レベルでの解明を行なった。特に先天的な判断を下す本能回路の形成を中心に、それに関与する軸索投射・選別分子を同定した。本研究では更に、これら本能回路を介した判断が、新生仔期の環境によって可塑的に修正を受ける刷り込み現象について、その責任分子を明らかにした。 これらの研究は、ヒトを含む高等動物に於て、感覚入力が脳の中枢で如何に処理され、情動や行動の出力判断が扁桃体を介してどの様に下されるのか、という神経科学の重要課題の一つに道筋をつけたものとして重要である。
|
自由記述の分野 |
神経科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究課題では、高等動物における情動・行動の出力判断をマウス嗅覚系を用いて神経回路レベルで解析し、ヒトの心の葛藤の問題に自然科学の立場で迫る試みを行なった。本研究では本能回路を中心に嗅覚神経配線の大筋を明らかにし、入力情報に対する価値付けのlogicsを解明した。本研究ではまた、この本能回路を介した先天的な行動出力が、臨界期の外界入力によって可塑的に変化する刷り込み現象の分子基盤を明らかにした。 新生仔期の刷り込みは成長後の社会行動に大きな影響を持つ。感覚入力を臨界期に遮断すると、他個体を避ける行動異常が生じる。本研究で得られた成果は、発達障害の予防や改善に新たな道を拓くものと期待される。
|