• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

動植物酵素の異種宿主における可溶性発現技術の開発とそれらの有用物質生産への利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06169
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学
研究機関富山県立大学

研究代表者

浅野 泰久  富山県立大学, 工学部, 教授 (00222589)

研究分担者 山口 拓也  富山県立大学, 工学部, 助教 (00748527)
日比 慎  富山県立大学, 工学部, 准教授 (30432347)
松井 大亮  立命館大学, 生命科学部, 助教 (40748513)
中野 祥吾  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (80748541)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワードヒドロキシニトリルリアーゼ / アルドキシムーニトリル経路 / ヤンバルトサカヤスデ / アルドキシム脱水酵素
研究成果の概要

タンパク質遺伝子の異種宿主での発現を、「α-ヘリックス則」および「INTMSAlign-HiSol」法を用いて可溶性に改善する方法を開発した。ヤスデChamberlinius hualienensisのゲノム解析により、シアン代謝などに関わる酵素遺伝子を発見・帰属した。2種類のヤスデ由来のHNL、植物Passiflora edulisおよびLinum usitatissimum由来のHNL、並びに改変により結晶化したBacillus sp. OxB-1由来のアルドキシム脱水酵素のX線結晶構造解析を行った。合理的に改変した各種酵素を用いて、医薬中間体として有用な各種の光学活性化合物を合成した。

自由記述の分野

酵素化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

バイオテクノロジーの基本技術である遺伝子の異種発現技術では、しばしばタンパク質が凝集して生成される重大な課題がある。変異導入によるタンパク質の可溶性発現法を開発し、酵素などの利用分野を拡大することが出来る。ヤスデのゲノム解析を行い、特異なシアン代謝酵素群を有することを明らかにした。動物においても「アルドキシムーニトリル経路」を発見し、酵素学的検討と帰属を行った。微生物のみならず、新規な動植物酵素の開発を行い、それらの合理的酵素改変により、医薬中間体として有用な各種の光学活性化合物を合成した。

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi