• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

食を起源とする短寿命分子種の生命基盤

研究課題

研究課題/領域番号 17H06170
研究機関東京大学

研究代表者

内田 浩二  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (40203533)

研究分担者 赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)
上原 孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00261321)
安達 貴弘  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (50222625)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード短寿命活性種 / 自然免疫 / ポリスルフィド / タンパク質フォールディング
研究実績の概要

1. 抗酸化剤に由来する短寿命分子種の同定・検出:IgMリガンド生成に関与するポリフェノールオキシダーゼ処理カテキンの構造に関する化学的解析を行った結果、カテコール型カテキンとピロガロール型カテキンが共存して生成するベンゾトロポロン環の関与を明らかにした。
2. 短寿命抗酸化剤代謝物によるタンパク質の新機能獲得:修飾タンパク質受容およびシグナル伝達経路の解明を試み、カルシウムバイオセンサー分子(YC3.60)をB細胞特異的に発現する遺伝子改変マウスを用いたin vivoイメージングにより、酸化型ビタミンC(DHA)修飾タンパク質投与によるカルシウムシグナルの関与を明らかにした。また、酸化型ビタミンC修飾アルブミンを用い、株化マクロファージ細胞J774A.1の脂質ラフト画分における結合タンパク質としてヒストンタンパク質を同定した。
3. 過硫黄分子によるタンパク質パースルフィド化:システイニル-tRNA合成酵素(CARS)が、moonlight活性としてシステインパースルフィド合成酵素(CPERS)活性を有することを明らかにした。CARS/CPERSは、システインを基質としてタンパク質翻訳と共役して新生タンパク質をポリスルフィド化していることを見出した。さらに、CARS/CPERS由来の活性硫黄分子種がミトコンドリア電子伝達系に関わることを発見した。
4. 短寿命分子種による細胞内タンパク質機能制御:新たにユビキチンプロテアソーム系の中で、小胞体ストレス分解(ERAD)に関わるE2酵素のUBE2D1が新規NO標的であることを発見した。細胞レベルで検討したところ、UBE2D1はNOドナーの濃度依存的にS-ニトロシル化されることを確認した。また、UBE2D1が介在するタンパク質ユビキチン化もNOによって減弱されることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1) 抗酸化剤に由来する短寿命分子種として新たにベンゾトロポロン環の関与を明らかにしたことにより、紅茶成分テアフラビンの健康機能性の手がかりを得ることができた。タンパク質のgain-of-functionとして、タンパク質リジン残基のピロール化によるapoEリガンド活性の獲得、フェロトーシスにおける脂肪酸由来短寿命活性種の検出などに成功しており、期待通りの成果が挙がっている。また、自然抗体だけでなく、細胞膜タンパク質としてヒストン(プラスミノーゲン受容体)を新たな相互作用タンパク質として同定しており、ビタミンCやその他の抗酸化剤の本質的機能の発現機構として、新しい概念を提案できるものと思われる。
(2) 過硫黄分子によるタンパク質パースルフィド化において、システインパースルフィドがミトコンドリアにおけるエネルギー産生の制御に関わることを明らかにし、ミトコンドリアの硫黄依存型エネルギー形成機構の解明に関する知見をさらに深めることができ、研究は順調に進展していると評価できる。
(3) PDI活性中心Cys残基へのスルフヒドリル化修飾という新規な現象を発見でき、さらにDNMTのS-ニトロシル化制御に関する知見はこれまでに報告がなく、本プロジェクトにおける成果である。

今後の研究の推進方策

1. 抗酸化剤に由来する短寿命分子種の同定・検出:テアフラビンの主要骨格であるベンゾトロポロン環のモデル化合物を用い、タンパク質との反応に伴うIgMリガンド生成機構を確立する。
2. 短寿命抗酸化剤代謝物によるタンパク質の新機能獲得:酸化型ビタミンC (oxVC)修飾アルブミンの細胞膜結合タンパク質としてヒストンタンパク質を同定したことを受け、oxVC修飾アルブミンの抗炎症機能の可能性について検討する。
3. 過硫黄分子によるタンパク質パースルフィド化:特異的蛍光プローブ(SSP2、SSP4、PSP-3等)を用いた細胞内活性硫黄分子イメージング解析を試みる。
4. 短寿命分子種による細胞内タンパク質機能制御:NO標的タンパク質として見出したDNAメチル化酵素であるDNMTに関し、NOによって酵素活性が負に調節されることを明らかにしているが、今後変異体を用いた解析により標的システインの同定を試みる。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 5件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 8件、 招待講演 15件)

  • [雑誌論文] Development of a novel monoclonal antibody against 4-hydroxy-2E,6Z-dodecadienal (4-HDDE)-protein adducts: Immunochemical application in quantitative and qualitative analyses of lipid peroxidation in vitro and ex vivo2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida Koji、Shibata Takahiro、Toyokuni Shinya、Daniel Bareket、Zarkovic Kamelija、Zarkovic Neven、Sasson Shlomo
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 124 ページ: 12~20

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.freeradbiomed.2018.05.079

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of serum sphingolipids and the influence of genetic risk factors in age-related macular degeneration2018

    • 著者名/発表者名
      Pujol-Lereis Luciana M.、Liebisch Gerhard、Schick Tina、Lin Yuchen、Grassmann Felix、Uchida Koji、Zipfel Peter F.、Fauser Sascha、Skerka Christine、Weber Bernhard H. F.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 0200739~0200739

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0200739

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] プロスタグランジンD2代謝物に関する最近の話題2018

    • 著者名/発表者名
      柴田 貴広、内田 浩二
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 90 ページ: 711~714

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2018.900711

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reactive Persulfides from Salmonella Typhimurium Downregulate Autophagy-Mediated Innate Immunity in Macrophages by Inhibiting Electrophilic Signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Khan Shahzada、Fujii Shigemoto、Matsunaga Tetsuro、Nishimura Akira、Ono Katsuhiko、Ida Tomoaki、Ahmed Khandaker Ahtesham、Okamoto Tatsuya、Tsutsuki Hiroyasu、Sawa Tomohiro、Akaike Takaaki
    • 雑誌名

      Cell Chemical Biology

      巻: 25 ページ: 1403~1413.e4

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.chembiol.2018.08.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cysteine perthiosulfenic acid (Cys-SSOH): A novel intermediate in thiol-based redox signaling?2018

    • 著者名/発表者名
      Heppner David E.、Hristova Milena、Ida Tomoaki、Mijuskovic Ana、Dustin Christopher M.、Bogdandi Virag、Fukuto Jon M.、Dick Tobias P.、Nagy Peter、Li Jianing、Akaike Takaaki、van der Vliet Albert
    • 雑誌名

      Redox Biology

      巻: 14 ページ: 379~385

    • DOI

      10.1016/j.redox.2017.10.006

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 増大特集 タンパク質・核酸の分子修飾 Ⅱ.細胞質/オルガネラでの分子修飾 酸化還元状態 S-ニトロシル化2018

    • 著者名/発表者名
      平岡 秀樹、上原 孝
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 69 ページ: 444~445

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.2425200870

  • [雑誌論文] B cell activation in the cecal patches during the development of an experimental colitis model2018

    • 著者名/発表者名
      Watabe Taro、Nagaishi Takashi、Tsugawa Naoya、Kojima Yudai、Jose Nisha、Hosoya Akinori、Onizawa Michio、Nemoto Yasuhiro、Oshima Shigeru、Nakamura Tetsuya、Karasuyama Hajime、Adachi Takahiro、Watanabe Mamoru
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 496 ページ: 367~373

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.01.053

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of the sympathetic stimulatory abilities of B-type procyanidins based on induction of uncoupling protein-1 in brown adipose tissue (BAT) and increased plasma catecholamine (CA) in mice2018

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa Yuta、Ishimura Kana、Oya Satomi、Kamino Masaki、Fujii Yasuyuki、Nanba Fumio、Toda Toshiya、Ishii Takeshi、Adachi Takahiro、Suhara Yoshitomo、Osakabe Naomi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 0201203~0201203

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0201203

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] LAG-3 Inhibitory Receptor Expression Identifies Immunosuppressive Natural Regulatory Plasma Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Lino AC, Dang VD, Lampropoulou V, Welle A, Joedicke J, Pohar J, Simon Q, Thalmensi J, Tsubata T, Adachi T, Korniotis S, Goosmann C, Weill JC, Reynaud CA, Kaufmann SHE, Walter J, Fillatreau S.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 49 ページ: 120~133.e9

    • DOI

      10.1016/j.immuni.2018.06.007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Isolation of immune-regulatory Tetragenococcus halophilus from miso2018

    • 著者名/発表者名
      Kumazawa Toshihiko、Nishimura Atsuhisa、Asai Noriyuki、Adachi Takahiro
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: 0208821~0208821

    • DOI

      https://doi.org/10.1371/journal.pone.0208821

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Single oral administration of flavan 3-ols induces stress responses monitored with stress hormone elevations in the plasma and paraventricular nucleus2018

    • 著者名/発表者名
      Fujii Yasuyuki、Suzuki Kenta、Hasegawa Yahiro、Nanba Fumio、Toda Toshiya、Adachi Takahiro、Taira Shu、Osakabe Naomi
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 682 ページ: 106~111

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2018.06.015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 食をもって毒(さび)を制す2018

    • 著者名/発表者名
      内田浩二
    • 学会等名
      東京大学農学部公開セミナー
    • 招待講演
  • [学会発表] MS-based identification of covalent adducts in oxidized LDL.2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida, K.
    • 学会等名
      Pre-Meeting Workshop “Methods in Lipid Oxidation” 25th Annual Meeting of the Society for Redox Biology and Medicine (SfRBM 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脂質酸化を起点とするタンパク質アダクトーム2018

    • 著者名/発表者名
      柴田貴広, 内田浩二
    • 学会等名
      脂質酸化を起点とするバイオロジーの新展開」シンポジウム. 第91回日本生化学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アポEが関与するオキシリポクオリティ2018

    • 著者名/発表者名
      内田浩二
    • 学会等名
      第71回日本酸化ストレス学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] Lipid peroxidation modification of proteins. Integrative approaches for the study of molecular and cellular lipoxidation2018

    • 著者名/発表者名
      Uchida, K.
    • 学会等名
      ITN Masstrplan Workshop. Marie Sklodowska-Curie Innovative Training Networks ‘MASSTRPLAN’ MASS Spectrometry TRaining network for Protein Lipid adduct Analysis
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemical biology of reactive sulfur species and its metabolome analysis.2018

    • 著者名/発表者名
      Akaike T.
    • 学会等名
      2018 Annual Medical Technology Conference 3rd Annual Conference New Frontiers in Mass Spectrometry Clinical and Biomedical Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ミトコンドリアのイオウ呼吸とイオウストレス2018

    • 著者名/発表者名
      赤池孝章
    • 学会等名
      山形分子生物研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 新しいエネルギー代謝機構:イオウ呼吸の発見と生理機能解明2018

    • 著者名/発表者名
      赤池孝章
    • 学会等名
      平成30年度東北大学医学系病理同窓会特別公演
    • 招待講演
  • [学会発表] Translation-coupled persulfide synthases (PERSs) involved critically in sulfur respiration and energy metabolism2018

    • 著者名/発表者名
      Akaike T.
    • 学会等名
      10th Internatinal Conference on the Biology, Chemistry and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Persulfide synthase coupled with translation mediates sulfur respiration in mammals2018

    • 著者名/発表者名
      Akaike T.
    • 学会等名
      KCL Redox Biology & Medicine Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sulfur respiration as a target for mitochondrial disease2018

    • 著者名/発表者名
      赤池孝章
    • 学会等名
      7 SEAS PROJECT Research meeting 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] イオウ呼吸:レドックス研究の新たなパラダイム2018

    • 著者名/発表者名
      赤池孝章
    • 学会等名
      Free Radical Summer School 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] Cysteine persulfide synthases coupled with translation mediate sulfur respiration and redox signaling2018

    • 著者名/発表者名
      Akaike T
    • 学会等名
      The 43rd FEBS Congress
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Cysteinyl-tRNA synthetase (CARS) controls endogenous hydropersulfide production and mitochondrial respiration2018

    • 著者名/発表者名
      Akaike T
    • 学会等名
      The 19th biennial meeting for the Society for Free Radical Research International (SFRRI)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Sulfur respiration in mammals and its implication for tumor biology2018

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Akaike, Tomoaki Ida, Md. Morshedul Alam, Akira Nishimura, Masanobu Morita, Tetsuro Matsunaga, Hozumi Motohashi.
    • 学会等名
      The Cold Spring Harbor Asia Conference on Cancer & Metabolism
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi