研究課題/領域番号 |
17H06171
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舟川 晋也 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)
|
研究分担者 |
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
杉原 創 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 特任准教授 (30594238)
渡邉 哲弘 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (60456902)
沢田 こずえ 東京農工大学, その他の研究科, 研究員 (60795285)
真常 仁志 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 環境調和型農業 / 生態系 / 伝統農耕 / 土壌微生物 / 窒素フラックス |
研究実績の概要 |
本研究では、近代農業の拡大に伴い顕在化してきた「農業生産の持続性の危機」および「農業起源の環境問題の拡大」を回避・解決するために、「ミニマム・ロスの農業」を構想する。ミニマム・ロスとは、1)下層土からの溶存成分の流出、2)土壌表層からのガス成分としての放出、3)土壌侵食を通した土壌粒子・有機物の物理的除去、を最小にすることである。具体的には、生態学や地域研究(農耕技術論)の手法を大胆に取り込んだ上で、ミニマム・ロスの文脈で規範となり得る自然生態系、および比較的長期間にわたって持続性を担保されてきた伝統的農耕における生態学的・農耕技術的プロセスを広く探索・解明し、これらを近代農業の文脈で適用可能な技術要素として再構築した上で提示する。平成29年度における課題毎の成果は以下の通りである。 1) 生態系の資源獲得戦略(対窒素・リン)から見た植物/微生物共生成立過程と窒素フラックス規定要因の解明:ベトナム中南部高地のOxisols, Ultisols、タンザニア北部のAndisols、マレーシア半島部中部のOxisols, Ultisolsにおいて試験地を設定し、物質動態のモニタリングを開始した。 2)植物/微生物共生等によるエネルギー変換・生化学反応の解明:前記各調査地より土壌試料を採取し、微生物群集の種組成および機能解析を開始した。 3) 在来作物品種の養分要求特性の解明:偏向式エネルギー分散型蛍光X線分析装置を購入し、本課題に係わる植物体および土壌試料分析を開始した。 4) 水収支等水文過程の詳細実測および在来農耕における降雨特性・土壌特性に対する適応としての異なる表土管理の評価:ベトナム中部山間傾斜地において、現地実測を開始した。 5) 在来農耕/多品種同時栽培の再評価:タンザニア、ベトナム等の各国調査地において、基礎調査を開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記「研究実績の概要」に記したように、特にこれまで研究グループの経験が少なかったベトナム、マレーシアにおいて、広域調査をふまえた上でOxisols, Ultisolsを比較可能な実験設定で圃場実験を開始できたことは、予定していた年次計画を上回る進展である。一方で日本における研究の開始に若干の遅れが見られ、圃場実験の開始が当初計画していた平成29年度終盤より1年程度遅れる見込みであるが、この遅れは今後取り戻すことができると考えている。このような現状に基づき、研究1年目の平成29年度末における達成度を、「(2)おおむね順調に進展している」と評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
上記の現状評価に基づき、平成30年度にはベトナム・マレーシアにおける現地圃場実験を格段に進めるとともに、インドネシア・カメルーンにおける現地実測の開始、タンザニアにおいてAndisolsと比較しうるUltisols地域での調査地の設定・圃場実験の開始を目指す(調査対象地は設定済)。また日本における試験開始を目指す。
|