• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

「ミニマム・ロスの農業」実現を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 17H06171
研究機関京都大学

研究代表者

舟川 晋也  京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)

研究分担者 矢内 純太  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
杉原 創  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)
柴田 誠  京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)
渡邉 哲弘  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60456902)
真常 仁志  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
研究期間 (年度) 2017-05-31 – 2022-03-31
キーワード環境調和型農業 / 生態系 / 伝統農耕 / 土壌微生物 / 窒素フラックス
研究実績の概要

本研究では、近代農業の諸問題を克服するために、「ミニマム・ロスの農業」を構築する。ミニマム・ロスとは、1)下層土からの溶存成分の流出、2)土壌表層からのガス成分としての放出、3)土壌侵食を通した土壌粒子・有機物の物理的除去、を最小にすることである。具体的には、生態学や地域研究(農耕技術論)の手法を大胆に取り込んだ上で、ミニマム・ロスの文脈で規範となり得る自然生態系、および比較的長期間にわたって持続性を担保されてきた伝統的農耕における生態学的・農耕技術的プロセスを広く探索・解明し、これらを近代農業の文脈で適用可能な技術要素として再構築した上で提示する。令和2年度における課題毎の成果は以下の通りである。
1) 生態系の資源獲得戦略から見た植物/微生物共生成立過程と窒素フラックス規定要因の解明:ベトナム、マレーシアで展開中の物質動態モニタリングについては、これまで収集した試料を用いた分析をもって成果をまとめる予定である。一方で国内においては京都市、東京都に新たに調査地を設置し、圃場実験を開始した。2)植物/微生物共生等によるエネルギー変換・生化学反応の解明:令和2年度には、これまで世界各地および日本で採取した土壌試料を素材に、基質添加に対する微生物応答に基づいて生態系における窒素制限・リン制限を検討している。3) 在来作物品種の養分要求特性の解明:タンザニア北部の伝統的バナナ栽培、日本の水稲耕作の解析をとりまとめ中である。4) 水収支等水文過程の詳細実測および在来農耕における降雨特性・土壌特性に対する適応としての異なる表土管理の評価:ベトナム中部、ラオス北部、タンザニア、カメルーンのデータを併せて解析中である。5) 在来農耕/多品種同時栽培の再評価:特にタンザニアのバナナ混植栽培について、土壌の違いに着目し、有機物施用の効果と物質動態の把握を中心とした試験結果をとりまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

課題1についてはすでに多くの有望な結果を得ており、現在段階2のプロセス群の整理に入っている。特にオキシソルとアルティソルにおいて、異なる養分獲得戦略が微生物あるいは微生物/植物共生系によって選ばれているかもしれないという仮説に関しては、現在日本において検証のための圃場実験を開始するとともに、土壌鉱物・化学的アプローチ(アルミニウムとリン酸の反応、室内実験系における窒素動態の詳細解析など)による検証作業を行っている。
また土壌水の挙動に関する課題4においても、過去に蓄積してきたタンザニア(アルフィソル)、カメルーン(オキシソル、アルティソル)に加えて、本研究ではラオス、ベトナムのアルティソルにおいてデータを得た。これについては鉱物組成-有機物の介在-土壌構造の発達の連環から、より詳細な解析をコントロール下の条件を実施中である。
課題1の根拠説明としての課題2は、現在蓄積したデータを解析している段階である。2019年度後半より、特に異なる条件下における課題1のモデル実験を、特に窒素に関して集中的に開始した。
在来農業に関わる課題3・5については、タンザニア北部の在来のバナナ複合栽培(アンディソル)に関して、まとまった分析結果を得ている。今後、研究最終年度ではあるものの2021年度にはタンザニア北西部(アルティソル)におけるデータを補強するとともに、東南アジア、日本におけるデータを集積したい。すでに、2019年度後半より京都府において、また2020年度中葉より東京都檜原村において圃場試験を開始した。
研究調書に記した研究の概要図において、段階1のプロセス解明は研究全体の70%くらいまでを占めるが、研究4年目が終了する現段階での到達度は、以上述べたように、おおむね「当初の目標に向けて順調に研究が進展しており、予定どおりの成果が見込まれる」と評価できる。

今後の研究の推進方策

課題1:生態系の資源獲得戦略(対窒素・リン)から見た植物/微生物共生成立過程と窒素フラックス規定要因の解明。課題1-1)で得られた窒素動態全体像の把握/環境負荷発生閾値の実測を、日本の農耕地において試みる。また現在進行中のオキシソルとアルティソルにおける物質動態の実測を継続し、特に窒素資源利用に関する統合的な結論を導きたい。
課題2:植物/微生物共生等によるエネルギー変換・生化学反応の解明。以下の観点から整理する。1) ブナ科などの外生菌根(ECM)性樹種およびスギやヒノキなどアーバスキュラー菌根(AM)性樹種と共生微生物の関係という観点から、そのエネルギー変換・生化学反応の解明を目指す。2) 異なる土壌(オキシソルとアルティソル)で成立する生態系の窒素制限・リン制限の機構解明。3) 低リン環境下における土壌微生物のリン獲得。
課題3:在来作物品種の養分要求特性の解明および課題5:在来農耕/多品種同時栽培の再評価。タンザニアのバナナ在来種栽培における資源循環図の完成を目指す。これに基づき、窒素やリン等の養分元素に関して、内部充足度あるいは外部投入への依存度、資源利用効率あるいは環境負荷率という環境農学的な評価手法をまとめる。また課題1・5と連携して、日本における圃場実験を通して、前記の評価手法の妥当性を検証する。
課題4:水収支等水文過程の詳細実測および在来農耕における降雨特性・土壌特性に対する適応としての異なる表土管理の評価。これまでのフィールド実測データをとりまとめた上で、土壌構造を中心とした、土壌の鉱物学的特性―有機金属複合体の形成―土壌構造の形成―雨水によるその破壊と土壌侵食発生という連関に対する理解を深めるための室内モデル実験を進める。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 2件、 査読あり 9件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フエ農林大学(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      フエ農林大学
  • [国際共同研究] ソコイネ農業大学/ダルエスサラーム大学(タンザニア)

    • 国名
      タンザニア
    • 外国機関名
      ソコイネ農業大学/ダルエスサラーム大学
  • [国際共同研究] ボゴール農業大学/バンドゥン工科大学(インドネシア)

    • 国名
      インドネシア
    • 外国機関名
      ボゴール農業大学/バンドゥン工科大学
  • [国際共同研究] マラウイ農業省研究局(マラウイ)

    • 国名
      マラウイ
    • 外国機関名
      マラウイ農業省研究局
  • [国際共同研究] タミルバドゥ農業大学(インド)

    • 国名
      インド
    • 外国機関名
      タミルバドゥ農業大学
  • [雑誌論文] Soil organic carbon pools controlled by climate and geochemistry in tropical volcanic regions2021

    • 著者名/発表者名
      Lyu Han、Watanabe Tetsuhiro、Kilasara Method、Hartono Arief、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 761 ページ: 143277 (1~12)

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.143277

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Factors controlling sizes and stabilities of subsoil organic carbon pools in tropical volcanic soils2021

    • 著者名/発表者名
      Lyu Han、Watanabe Tetsuhiro、Zhong Ruohan、Kilasara Method、Hartono Arief、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Science of The Total Environment

      巻: 769 ページ: 144842 (1~11)

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2020.144842

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Impacts of conversion from natural forest to cedar plantation on the structure and diversity of root-associated and soil microbial communities2021

    • 著者名/発表者名
      Sawada Kozue、Inagaki Yoshiyuki、Sugihara Soh、Funakawa Shinya、Ritz Karl、Toyota Koki
    • 雑誌名

      Applied Soil Ecology

      巻: 167 ページ: 104027 (1~13)

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2021.104027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mineralogical composition of tidal flat sediments in Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Asakawa Shota、Watanabe Tetsuhiro、Lyu Han、Funakawa Shinya、Toyohara Haruhiko
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 66 ページ: 615~623

    • DOI

      10.1080/00380768.2020.1787082

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Landform affects the distribution of mineral nutrients in the tropical peats: a case study in a peatland of Siak, Indonesia2020

    • 著者名/発表者名
      Iskandar Wahyu、Watanabe Tetsuhiro、Marwanto Setiari、Sabiham Supiandi、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 66 ページ: 602~614

    • DOI

      10.1080/00380768.2020.1783965

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon dioxide flux and soil carbon stock as affected by crop residue management and soil texture in semi‐arid maize croplands in Tanzania2020

    • 著者名/発表者名
      Nishigaki Tomohiro、Sugihara Soh、Kilasara Method、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Soil Use and Management

      巻: 37 ページ: 83~94

    • DOI

      10.1111/sum.12680

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Microbial immobilization of ammonium and nitrate fertilizers induced by starch and cellulose in an agricultural soil2020

    • 著者名/発表者名
      Ma Qian、Zheng Jinsen、Watanabe Tetsuhiro、Funakawa Shinya
    • 雑誌名

      Soil Science and Plant Nutrition

      巻: 67 ページ: 89~96

    • DOI

      10.1080/00380768.2020.1843072

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of human urine and Ecosan manure on plant growth and soil properties in central Nepal2020

    • 著者名/発表者名
      Sharda K.C., Shinjo Hitoshi
    • 雑誌名

      Sanitation Value Chain

      巻: 4(2) ページ: 19~37

    • DOI

      10.34416/svc.00021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] People’s perception on ecological sanitation and health risks associated in central Nepal2020

    • 著者名/発表者名
      Sharda K.C., Shinjo Htoshi, Harada Hidenori
    • 雑誌名

      Sanitation Value Chain

      巻: 4(3) ページ: 3~19

    • DOI

      10.34416/svc.00023

    • 査読あり
  • [学会発表] マラウイ北部において土壌保全技術DBFTがトウモロコシ生産と土壌に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      塚本大祐, 真常仁志, Chisambi Cornelius, Chavula Isaac
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] キリマンジャロ山における土壌の生成と荷電特性2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉哲弘, 杉本心之助, Han Lyu, Method Kilasara, 舟川晋也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] Controlling factors of soil organic carbon pools in tropical volcanic regions2020

    • 著者名/発表者名
      Han Lyu, 渡邉哲弘, 舟川晋也, Method Kilasara, Arief Hartono
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] ベトナム中央高地OxisolsとUltisolsにおける天然林とアカシア人工林の地下部微生物群集組成の比較2020

    • 著者名/発表者名
      沢田こずえ, 渡辺伸一, Lam Nguyen Ho, 関真由子, 小林花奈, 杉原創, 豊田剛己, 舟川晋也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] タンザニア北部熱帯高地のバナナ栽培における有機物施用が土壌肥沃度に及ぼす効果2020

    • 著者名/発表者名
      舟川晋也, 一ノ瀬侑理, 小林洋平, 水野浩樹, Method Kilasara
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 半島マレーシアの熱帯林に分布する2種類の土壌間における土壌層位内の硝酸フラックスの比較2020

    • 著者名/発表者名
      渡辺伸一, Lion Marryanna, Iskandar Saiful, 柴田誠, 小杉緑子, 舟川晋也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] SIP法を用いた炭素利用効率に関わる土壌微生物群集の土地利用間での比較:タンザニアにおける事例2020

    • 著者名/発表者名
      小林花奈, 杉原創, 沢田こずえ, Method Kilasara, 田中治夫, 村瀬潤, 李哲揆, 豊田剛己, 柴田誠, 小崎隆
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 北タイ山間地の焼畑農業下における土壌窒素の形態変化速度は休閑年数や土性が規定する2020

    • 著者名/発表者名
      柴田誠, Napakod Sangsompaisarn, 渡辺伸一, 舟川晋也
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] ベトナム中部高地の森林生態系における生物学的過程への窒素・リン制限ー土壌学の観点2020

    • 著者名/発表者名
      北タイ山間地の焼畑農業下における土壌窒素の形態変化速度は休閑年数や土性が規定する
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] 南インドの畑作地におけるバイオ炭の施用が土壌の炭素動態および作物生育へ与える影響の解明ー第二報ー2020

    • 著者名/発表者名
      関 真由子, 杉原 創, 宮嵜 英寿, Jegadeesan Muniandi, Kannan Pandian, 田中 治夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 南インドにおける土地利用が土壌炭素蓄積に与える影響の解明:POM分画を用いた分析2020

    • 著者名/発表者名
      野々村 詠人, 杉原 創, 関 真由子, 宮嵜 英寿, Jegadeesan Muniandi, Kannan Pandian, 田中 治夫
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] 沖縄県におけるサトウキビ畑土壌の形態別ケイ酸含量の広域評価とサトウキビが利用するケイ酸の給源解明2020

    • 著者名/発表者名
      矢内純太、伊藤咲笑、宮丸直子、吉田晃一、酒井悠貴、杉原創、中尾淳
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会
  • [学会発表] フィリピン国・イサログ山周辺での土壌生成の標高依存性2020

    • 著者名/発表者名
      中尾淳, 正井蕗子, Timbas Nicola, Simplicio Medina, 舟川晋也, 矢内純太
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会関西支部講演会
  • [備考] 京都大学農学研究科土壌学研究室HP

    • URL

      http://www.soils.kais.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi