研究課題/領域番号 |
17H06171
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境農学(含ランドスケープ科学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
舟川 晋也 京都大学, 地球環境学堂, 教授 (20244577)
|
研究分担者 |
矢内 純太 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (00273491)
杉原 創 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (30594238)
柴田 誠 京都大学, 地球環境学堂, 助教 (40799607)
渡邉 哲弘 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (60456902)
真常 仁志 京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (70359826)
沢田 こずえ 東京農工大学, その他の研究科, 特別研究員 (60795285)
|
研究期間 (年度) |
2017-05-31 – 2022-03-31
|
キーワード | 環境調和型農業 / 生態系 / 在来農法 / 土壌微生物 |
研究成果の概要 |
世界各地の自然生態系および在来農法における物質動態を詳細に解析した結果、農耕地からの窒素等の資源流亡を抑制するためには、気候・土壌条件に合致した適切な有機資源の利用が重要であることが明らかとなった。土壌への有機炭素の投入は、直接的にはこれが有機・無機複合体として土壌中に窒素・リン等の資源を集積するとともに、間接的には物理的・化学的・生物的反応を通してこれら資源の土壌中への一時的貯留を促進する。鉱物学的特性、化学性、微生物特性を含めた土壌特性を認識した上で、サイトスペシフィックな肥培管理法を開発することが必要である。
|
自由記述の分野 |
環境農学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
窒素汚染や生物多様性の減少など近代農業と環境の相克が顕在化してきた今日、農業技術開発の主たる方向性を、「多収・経済性」から「持続性の担保・環境負荷の抑制」へ転換しなければならない。そのための基本的考え方として、本研究では「ミニマム・ロスの農業」を提唱した。学術的には土壌-植物-微生物の生態学的関係性を農業生産に適切に応用することで環境負荷を削減しようとするものであり、社会的には「人類が生き残るために生態系や環境に許容される農業の外縁とは何か?」問うものである。
|