π共役系有機分子は、光を利活用する物質科学・生命科学において、重要な基本電子構造を有する分子群である。しかしながら、現在でもπ共役系化合物の合理 的設計・合成・置換基導入、ならびに機能(吸光発光特性、量子収率、熱安定性など)の制御には大きな制限があり、生命科学・物質科学への展開が阻まれてい る。本研究では、研究代表者らがこれまで培ってきた有機合成化学・理論化学・分光学・元素化学を結集し、光を利活用するための新奇π共役系有機化合物の提 案と設計・合成法の開発、多様化、ならびに電子と構造・機能の自在制御を目指した。本研究を通じて、物質と生命を光でつなぐ分子科学・分子技術に挑んだ。 [π共役系有機分子をつくる]では、「芳香環を繋ぐ」「不活性結合の活性化」「π結合へのホウ素、ケイ素、炭素導入」「常温常圧での C2 発生とナノカーボン 合成 」「電荷シフト結合の活性化」などを開発した。 [π共役系有機分子で光を操る]では、「近赤外有機色素 」「円偏光発光分子」「新たな吸光発光分子」などの開発に成功した。 [π共役系有機分子を応用する・ 活用する]では、外部環境を認識する分子の開発に取り組み、「極性」「キラリティー」「pH 」に応答する分子を開発し、「近赤外光に応答する光音響プローブ の開発」にもいくつか成功した。 本研究は、これまで勘や経験に頼ってきた合成化学・物質創製に、理論計算という「予言性」を組み合わせることで、分子・形・反応・機能を生み出そうとする ものであり、独自性の極めて高いものであると考えている。 こうして確立した「実験と理論を両輪とする研究手法」により、当初全く予想していなかった研究成果にも恵まれた。
|