• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

音響学的音韻論の試み:英語音声におけるスペクトルの時間変化と音節形成

研究課題

研究課題/領域番号 17H06197
研究機関九州大学

研究代表者

中島 祥好  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)

研究分担者 高木 英行  九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50274543)
上田 和夫  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80254316)
Remijn GerardB.  九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40467098)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード鳴音性 / 英語音声 / スペクトル / 音節形成 / 音韻論
研究実績の概要

本年度は音節の形成についてイギリス英語を中心として考察した。音節は母音を核としてその前後に子音がつながって形成される場合はほとんどであり、「母音らしさ」に相当する「鳴音性(sonority)」について、厳密な音響分析と聴覚実験を結びつけることを目指した。特定の因子や成分の働きを変化させることによって音節の聞こえ方にどのような影響があるかを聴覚心理学的観点から分析を進めた。イギリス英語音声における音素とパワースペクトル因子の関係を調べると、中程度の周波数帯域に大きい因子負荷量をもつ因子は音素の鳴音性の尺度と正の相関があることがわかった。聴取者にとって鳴音性に関連する音響的特徴が音声を明瞭に知覚するために有用であると解釈できることがわかった。
また、臨界帯域フィルターを通した音声を因子分析にかけることにより、音声のパワー変動に関する主要な因子を導き出す研究に関して、ケプストラム分析を応用することにより、より少ないサンプルでも明瞭な結果を得ることができることを示した。ヒトの発達のどの段階で音節が聞き取れるようになるかを調べる研究の一環として、通常音声刺激とささやき音声刺激を子どもに提示し、脳血流の活動パターンを比較したところ、通常音声よりもささやき声でのほうが強く、運動皮質における脳血流に影響があることがわかった。また本研究に必要な数理科学的モデルとして、最適化アルゴリズムや対話型進化計算の性能向上のための研究や、制約条件が非常に厳しい最適化問題解法のための研究を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究グループでは多言語にわたる音声の因子分析を行っており、その「母音らしさ」に相当する「鳴音性(sonority)」と540-1700 Hzの周波数帯域とが対応することが確かめられた。英語音声のスペクトル変化に因子分析を施し、因子空間の次元ないし軌跡として鳴音性を表すことができ、今年度は聴覚心理学的な聴取実験を行うためのパラメーターの検討などを行い、実験に向けて準備を行っている。イギリス英語音声における音素とパワースペクトル因子の関係を調べると、中程度の周波数帯域に大きい因子負荷量をもつ因子は、音素の鳴音性の尺度と正の相関があることがわかった。この鳴音性に関連する因子は、3因子からなるパワースペクトル因子の中にも現れるが、2因子からなるパワースペクトル因子の中にはあまりはっきりと現れないことも指摘された。聴取者にとって鳴音性に関連する音響的特徴が音声を明瞭に知覚するために有用であると解釈できることがわかった。
また、神経生理学的には発達のどの段階で音節が聞き取れるか調べるため、子どもに通常音声とささやき声の刺激を呈示し、脳血流の活動パターンを比較する実験を行うことができた。研究グループには乳幼児音声データベースが蓄積されており、今年度はデータベースのラベリングなどを行ったため、さまざまな発達段階の音声を用いて聴取者に音節が知覚されるかどうか、あるいはいくつ音節が知覚されるかを調べるための実験に使用できるようになった。英語音声に関しては、これまで用いていた市販のデータベースに限界があることがわかり、英語母語話者の音声をよりよい条件で録音し、ラベルづけを行うことができた。

今後の研究の推進方策

英語音節に関して興味深い二つの事柄がある。一つは単語 apple を例にとると、/〈ae〉pl/(「〈ae〉」は音素を表す1文字) という音節の並びが、/〈ae〉/という母音を一つ有するのみであるのに、子音 /l/ が母音に似た働きをして2音節になるというような現象である。ここで、子音の順序を入れ替えて /〈ae〉lp/ とすると、alp という1音節の単語になる。もう一つの事柄は単語、drink /dri〈ng〉k/(「〈ng〉」は音素を表す1文字)の始まりで、/dr/ と子音の続くような「頭子音連結」において、/rd/ のようなつながりが許されないということである。今後は「頭子音連結」を含む英語話者の会話を多数録音して、音声の因子分析などを行いどのような音響的特徴があるのかを調べる。また、研究グループにおいて作成した乳幼児音声データベースを用いて聴取実験を行い、乳幼児の音節の発声のはじまりがいつであるかなどを明らかにしていく。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 17件)

  • [国際共同研究] アイルランド国立大学ゴールウェイ校(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      アイルランド国立大学ゴールウェイ校
  • [雑誌論文] 音声分析に現れる鳴音性2018

    • 著者名/発表者名
      中島祥好,上田和夫,G. B. レメイン,山下友子,岸田拓也
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 74〈2〉 ページ: 93~96

  • [雑誌論文] English phonology and an acoustic language universal2017

    • 著者名/発表者名
      Nakajima Yoshitaka、Ueda Kazuo、Fujimaru Shota、Motomura Hirotoshi、Ohsaka Yuki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 46049

    • DOI

      10.1038/srep46049

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] パワースペクトル因子を用いて合成した雑音駆動音声の知覚:鳴音性と明瞭度との関係2018

    • 著者名/発表者名
      岸田拓也,中島祥好,上田和夫,G. B. Remijn, 梅本晟弥
    • 学会等名
      日本音響学会聴覚研究会
  • [学会発表] Phonology and psychophysics: Is sonority real?2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Gerard Remijn, Yuko Yamashita, Takuya KISHIDA
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] ケプストラム分析を用いた音声の因子分析2017

    • 著者名/発表者名
      上田和夫,岸田拓也,中島祥好
    • 学会等名
      YPS 2017
  • [学会発表] Demonstrations of Locally Time-Reversed Choral Music in Four Different Languages2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ueda, Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 国際学会
  • [学会発表] Intelligibility of English noise-vocoded speech resynthesized from spectral-change factors2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Kishida, Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Gerard Remijn, Sophia Arndt, Mark A. Elliott
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Irrelevant sound effects with locally time-reversed speech2017

    • 著者名/発表者名
      Wolfgang Ellermeier, Florian Kattner, Kazuo Ueda, Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] The perception and recognition of auditory icons by Japanese drivers2017

    • 著者名/発表者名
      Joao Paulo Cabral, Yoshitaka Nakajima, Kazuo Ueda, Gerard Remijn
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Perceptual restoration of interrupted locally time-reversed speech2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ueda, Nozomi Inui, Kaisei Shiraki, Valter Ciocca, Yoshitaka Nakajima, Gerard Remijn
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Irrelevant sound effects with locally time-reversed speech: Real performance difference between German and Japanese native speakers?2017

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Ueda, Akie Shibata, Yoshitaka Nakajima, Katharina Rost, Florian Kattner, Wolfgang Ellermeier
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Temporal resolution needed for auditory communication: Measurement with mosaic speech2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Nakajima, Mizuki Matsuda, Kazuo Ueda, Gerard Remijn
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Acceleration for Fireworks Algorithm Based on Amplitude Reduction Strategy and Local Optima-based Selection Strategy2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Yu and Hideyuki Takagi
    • 学会等名
      8th International Conference on Swarm Intelligence
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of Convergence Points of Population Using an Individual Pool2017

    • 著者名/発表者名
      Jun Yu and Hideyuki Takagi
    • 学会等名
      10th International Workshop on Computational Intelligence & Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Discrepancies between notated rhythms and performed rhythms2017

    • 著者名/発表者名
      Keita Yamazaki and Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative analysis of English public speaking presented by Japanese EFL learners2017

    • 著者名/発表者名
      Shimeng Liu, Yoshitaka Nakajima, Yuko Yamashita and Miharu Fuyuno
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 国際学会
  • [学会発表] Time-shrinking as observed in contexts close to music2017

    • 著者名/発表者名
      Goshi Takeshita and Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      The 6th Conference of the Asia-Pacific Society for the Cognitive Sciences of Music
    • 国際学会
  • [学会発表] Is the acoustic language universal really universal?2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka Fujii, Yoshitaka Nakajima, Takuya Kishida and Takeharu Seno
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of sound marker durations on the perception of inter-onset time intervals: A study with real and synthesized piano sounds2017

    • 著者名/発表者名
      Emi Hasuo, Yoshitaka Nakajima, Michiko Wakasugi, and Takuya Fujioka
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] The effect of virtual eyes on psychological nervousness of public speakers2017

    • 著者名/発表者名
      Miharu Fuyuno, Yuko Yamashita, and Yoshitaka Nakajima
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical thinking in two languages: Bilingualism and second language competency as determinants of performance2017

    • 著者名/発表者名
      Sophia Arndt, Ethan Keeney, Kaori Kojima, Sarah Volkmer, Zhimin Bao, Shimeng Liu, Stanislava Antonijevic, Yoshitaka Nakajima, and Mark A. Elliott
    • 学会等名
      The 33rd Annual Meeting of the International Society for Psychophysics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi