研究課題/領域番号 |
17H06197
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 祥好 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
|
研究分担者 |
Remijn GerardB. 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40467098)
高木 英行 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50274543)
上田 和夫 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80254316)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 音声 / 聴覚 / 音韻論 / スペクトル変化 / 鳴音性 / 英語 / ポーズ / 多変量解析 |
研究実績の概要 |
開拓研究の最終年度に当たるので、当研究グループにおいてこれまで行ってきた聴覚体制化の研究と、音声のスペクトル変化の研究とを包括的に捉えることに注力した。当研究グループではこれまでに、音の始部、終部などの「音要素」が、近接の原理などのゲシタルト原理に従って音事象、音脈が形成されると考えることにより、「聴覚の文法」という理論的枠組みを提唱してきた。そのきっかけとなった空隙転移錯覚について、近接の原理がどのように現れるかが充分に考察されていなかったので、未発表の実験データを整理し、分析した。その結果、始部と終部とが時間的に近接していることが、その両者が知覚的に結びついて音事象を形成するうえで重要であることを確認した。 音声のスペクトル変化については、音韻論において音節形成を基礎付ける音の性質であるとされる鳴音性 sonority が、1 kHz 付近の成分の含まれぐあいに関係するのではないかと考えてきた。しかし、これまでの研究に用いてきた市販の音声データベースには、録音、音素のラベル付けなどに多くの問題があったため、新たな音声データベースを構築すべく英語母語話者の音声を収録していた。今年度は音素のラベル付けを完了し、因子分析を行った。その結果、1 kHz 付近の成分と同様に 2.5 kHz 付近の成分が鳴音性を高めるために重要な役割を果たすことが判った。 英語朗読音声について、ポーズ時間長が変わると聴いたときの印象がどのように変わるかについて、これまで英語母語話者、中国語母語話者を実験参加者として聴取実験を行ってきたが、今年度は、日本語母語話者をを実験参加者として聴取実験を行い、他の母語話者群のデータと比較した。その結果、すべての群において、ポーズ時間長を一律に 0.6 秒とするのみでも、自然な感じを高めることが確認された。 多変量解析を含む数理的手法についても、考察を行った。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|