研究課題/領域番号 |
17H06197
|
研究種目 |
挑戦的研究(開拓)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
心理学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中島 祥好 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (90127267)
|
研究分担者 |
Remijn GerardB. 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (40467098)
高木 英行 九州大学, 芸術工学研究院, 教授 (50274543)
上田 和夫 九州大学, 芸術工学研究院, 准教授 (80254316)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 音素 / 聴覚体制化 / 音節 / スペクトル / 因子分析 / 鳴音性 / リズム / コミュニケーション |
研究成果の概要 |
言語において、音と音とがどのように区別され、どのように関係付けられるかを探る分野である音韻論と、環境における音に対してどのような知覚的体制化がなされるかを扱う分野である聴覚心理学とは、別々に研究がなされているが、密接に結びつけられるべきであり、そのことが本計画の目的である。新たな英語音声のデータベースを作って分析した結果、1 kHz 近傍の成分が音節形成において重要な役割を果たす鳴音性 sonority に対応付けられることが確認され、この点においては 2.5 kHz 近傍の成分も重要であることが判った。さらに、英語文章の音声におけるポーズの知覚上の役割について検討した。
|
自由記述の分野 |
聴覚心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人間を他の動物と区別する言語コミュニケーションの根本は、母音や子音をどのように区別し、どのようにまとめあげてゆくかにある。このことに関連して、世界の言語に共通するスペクトル変化の因子を確認し、音節がどのように形成されるかについて実証的に考えを進める枠組みが得られた。この枠組みの中で、音声のリズムについて考察することも可能になり、今後は言語を超えた人間同士のコミュニケーションについても研究対象を拡げてゆくことができる。一方、ここで得られた知見に基づいて音声の伝達効率を評価し、音声を聴きとりやすいように加工するという、社会にとって有益な技術につながった。
|