研究課題/領域番号 |
17H06207
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
新谷 昌人 東京大学, 地震研究所, 教授 (30272503)
|
研究分担者 |
高森 昭光 東京大学, 地震研究所, 助教 (00372425)
小林 昭夫 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (20354532)
森井 亙 京都大学, 防災研究所, 助教 (30221633)
伊藤 武男 名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (40377982)
大久保 慎人 高知大学, 教育研究部自然科学系理学部門, 准教授 (50462940)
勝間田 明男 気象庁気象研究所, 地震津波研究部, 室長 (80414514)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 歪計 / レーザー / 干渉計 |
研究実績の概要 |
本研究は東海・中部地域の3つの観測サイト(神岡、犬山、船明)に独立に建設されている長基線レーザー伸縮計を最新技術の導入により検出分解能や長期安定性などの性能向上を図り、世界最高性能の歪観測網として統合して運用し、ミリヘルツを超える低周波(サブミリヘルツ帯:<~10^(-3)Hz)の地動を高い分解能((1~100)ピコストレイン:10^(-12)~10^(-10))で観測する手法を確立させる。この時間スケール・分解能の新たな観測領域において、既知の現象の観測の精緻化を行うだけでなく、理論上予測された未検出の現象を抽出し、サブミリヘルツ帯における固体地球物理現象の探究・物理過程の解明を行う。 本研究の計画は、レーザー伸縮計の観測網の構築、それを用いた連続観測、データ解析の3つの段階より構成される。 最初の段階である観測網の構築については、H29年度に、3つのサイトの伸縮計を同等の性能に近づくように整備した。神岡のKAGRAサイトの1500mレーザー伸縮計が性能面・運用面で優れており、他のサイトはこれに準じるシステムに改良した。犬山の30mレーザー伸縮計については、レーザー光源の経年劣化がみられたため修理し、真空排気装置の更新やネットワーク経由でデータ監視ができる収録系を整備した。船明の400mレーザー伸縮計に関しては、光源を他のサイトと同様の532nmレーザーに替え、光学素子を当該波長用のものに交換し干渉計として動作させた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画ではH29年度に観測網の構築をすることになっており、具体的には3つのサイトの伸縮計を同等の性能に近づくように整備する計画であった。神岡はほぼ定常観測状態が維持され、犬山と船明は光源を更新し、神岡と同等の性能を持つレーザー伸縮計の観測システムを立ち上げることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画に沿って、H30年度は観測網としての運用を開始する。並行して、既存の地震観測網、GNSS観測網のデータを取得し、各観測サイトの観測性能を評価するとともに、共通イベントの探査など観測網から得られたデータを用いた初期解析を実施する。
|