• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

建築環境マイクロバイオームの実態把握による集団感染機構のモニタリング

研究課題

研究課題/領域番号 17H06216
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 信介  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (00142240)

研究分担者 伊藤 一秀  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (20329220)
柳 宇  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
永野 秀明  東京都市大学, 工学部, 講師 (50610044)
山中 俊夫  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教授 (80182575)
羽山 広文  北海道大学, 工学研究院, 教授 (80301935)
小林 光  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90709734)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード建築環境・設備 / 公衆衛生 / マイクロバイオーム / 集団感染 / モニタリング
研究実績の概要

本研究は、学校や公共施設、老健施設など、感染症の感染リスクがあると考えられる場所での感染リスクを、空気中及び建具や家具表面などに存在するウイルスや細菌など、従来はその直接的観察評価が困難であった病原物質を、次世代シーケンサによる全ゲノム(メタゲノム)解析が可能としたこれら微生物叢(Micro-Biome、マイクロバイオーム)の解析から感染リスクを評価し、有効な感染防止策(消毒など)に繋げることを目的とする。
研究チームは、日本建築学会内に設置された特別研究委員会「建築環境における呼吸器系病原体モニタリング法の確立に関する特別研究委員会(H28-H29、委員長加藤信介)」におい、「建築環境呼吸器系病原体の実態把握に基づく集団感染機構のモニタリング法の確立」をーマとして活動している委員を基礎とした。この特別研究委員会の委員の間で、サンプル法のラウンドロビン試験を実施し、そのバラツキを評価し、全国調査を行う際の、各研究者間のサンプル法のバラツキを把握し、バラツキ補正の必要がないことを確認した。
室内環境中のマイクロバイオームの実態調査は、北海道から九州までの日本の主要な都市をカバーする。建物用途としては、感染リスクの高い不特定多数の人々が集まる病院待合室、免疫が低く感染リスクの高い老健施設、小学校、一般のオフィス環境を想定した大学研究室などを対象とする。マクロバイオームの実態調査は、人由来のマイクロバイオームの多様性を排除するため、多数の人の接触が予測される室内の接触面(ドアノブなどが代表的)や多数の人々が存在する室内空気を対象とする。
本年度は、その一年目として、保育施設、小学校、大学研究室、病院などの室内における室内空気中及び室内表面のマイクロバイオームを採取し、その組成を遺伝子解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

共同研究はおおむね、順調に推移している。本年度の研究結果は、平成30年度(2018年)の日本建築学会大会論文において、公表予定である。

今後の研究の推進方策

本研究は、海外からの人から人への感染症侵入のリスクの高まる2020 年の東京オリンピック開催までに一応の結果を出すことを念頭にまず3 年間の研究を予定しおり、現在その初年度として研究は順調に進捗している。
室内環境中のマイクロバイオームの実態調査は、北海道から九州までの日本の主要な都市をカバーし、建物用途としては、感染リスクの高い不特定多数の人々が集まる病院待合室、免疫が低く感染リスクの高い老健施設、小学校、一般のオフィス環境を想定した大学研究室などを対象としているが、この方針は変わりない。2年目の平成30年度からは、地域としてカバーされていなかった北陸・中部地方をカバーするため、研究分担者を増やして、検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 建築環境における呼吸器系病原体モニタリング法の確立に関する研究 その1 マイクロバイオーム解析に基づく室内環境モニタリングの意義2017

    • 著者名/発表者名
      加藤 信介
    • 学会等名
      日本建築学会 大会
  • [学会発表] 建築環境における呼吸器系病原体モニタリング法の確立に関する研究 その2 KG大学研究室におけるマイクロバイオームの調査結果2017

    • 著者名/発表者名
      柳 宇
    • 学会等名
      日本建築学会 大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi