• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

建築環境マイクロバイオームの実態把握による集団感染機構のモニタリング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06216
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分補助金
研究分野 建築学およびその関連分野
研究機関東京都市大学 (2018-2020)
東京大学 (2017)

研究代表者

加藤 信介  東京都市大学, 理工学部, 教授 (00142240)

研究分担者 伊藤 一秀  九州大学, 総合理工学研究院, 教授 (20329220)
桃井 良尚  福井大学, 学術研究院工学系部門, 講師 (40506870)
柳 宇  工学院大学, 建築学部(公私立大学の部局等), 教授 (50370945)
永野 秀明  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (50610044)
山中 俊夫  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80182575)
羽山 広文  北海道大学, 工学研究院, 特任教授 (80301935)
小林 光  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90709734)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードマイクロバイオーム / メタゲノム解析 / 感染伝播 / 空気質
研究成果の概要

本研究は、環境空気中及び建具や家具表面などに存在する微生物叢(Microbiome、マイクロバイオーム)の解析から感染リスクを評価し、有効な感染防止策に繋げることを目的とする。中学校における夏季と冬季の分析を行った結果、サンプルあたりのリード数には大きな違いはなく、特定の傾向は見られなかった。一方、マイクロバイオームの多様性を表すOTUは、外気温が低い時期ほど大きい値を示した。幼稚園における計測では、計測期間内(8~11月)で組成にも大きな差異は見られなかった。病院手術室における計測では、開胸手術における電気メス使用中には浮遊粒子数が有意に増加した。

自由記述の分野

建築環境工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、これまであまり着目されてこなかった環境中の微生物叢(マイクロバイオーム)の多様性を把握し、その分布特性や季節依存性などを明らかにすることによって、感染症防止策に資することを目的とし、様々な施設を対象にして分析を実施した。その結果、環境中のマイクロバイオームのリード数には季節依存性はあまり見られないのに対し、多様性には外気温依存性があることが示唆された。日和見感染症の原因菌や皮膚常在菌、大腸菌などは、人の周囲環境の多くの箇所から検出されたことから、感染弱者がそれら環境中の病原菌に曝露されることで感染するリスクがあるため、換気による外気取り入れや建材表面の殺菌などの対策が求められる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi