• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

3Dプリンターによる多階層性ポーラス材料の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 17H06220
研究機関高知工科大学

研究代表者

藤田 武志  高知工科大学, 環境理工学群, 教授 (90363382)

研究分担者 小泉 雄一郎  大阪大学, 工学研究科, 教授 (10322174)
野村 直之  東北大学, 工学研究科, 教授 (90332519)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードナノポーラス金属 / 3Dプリンター
研究実績の概要

申請者は、これまで数々の構造・機能材料の構造価に携わり、近年はナノポーラス金属とその応用に注力してきた。本挑戦研究の目的は、3Dプリンターによる多階層性ポーラス構造の創製に努め、その制御法について確立し、さらに発展させることで革新的な構造・機能材料へ繋げていくことである。最終年度は、より汎用的な3Dプリンター(3D Bioplotter)を導入し、高知工科大学で装置の立ち上げをおこなった。3D Bioplotterは、インクの押し出しによる3Dオブジェクト形成を可能としており、肌広い材料に適応でき、しかも異なる2つのインクを複合的に使用することができる特長がある。①シリコンゴムインクによる3D構造作製から、インク押し出し速度などの装置側の加工パラメータの最適値を探し出した。特に2つのインクを同一構造体で使用するためのノウハウを獲得した。②金属粉末(NiAlY合金)に最適なバインダーの組成と配合料を見つけて、3D構造体を作製できるようにした。これによって、脱合金化することで階層性ナノポーラス構造を作製できる目処を付けた。③金属有機構造体(MOF)に最適なバインダーの組成と配合料を見つけて、3D構造体を作製できるようにした。比表面の大きな電極触媒として活用できる。
まとめると、インクの組成(バインダー配合)と装置パラメータの最適化に多くの時間を要した。しかし、一旦最適化されると、自在に3D構造体を作製できるため、触媒や電極への応用にむけて取り組んでいるところである。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 粉末床溶融結合型金属付加製造による材料組織制御と格子構造体の創製2020

    • 著者名/発表者名
      小泉 雄一郎, 鐘ヶ江 壮介, 藤田 武志
    • 雑誌名

      CERAMICS JAPAN

      巻: 55(1) ページ: 10-14

  • [学会発表] Hierarchical Nanoporous Copper by 3D Printing Technique for Highly Efficient Catalysts2019

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Fujita
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Advanced Materials and Processing (PRICM10)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 高知工科大

    • URL

      https://www.kochi-tech.ac.jp/profile/ja/fujita-takeshi.html

  • [備考] 研究論文と引用数

    • URL

      https://publons.com/researcher/2870251/takeshi-fujita/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi