• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

金属有機構造体の配向性薄膜による電子的/光学的機能性開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06237
研究種目

挑戦的研究(開拓)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯体化学、分析化学およびその関連分野
研究機関大阪府立大学

研究代表者

高橋 雅英  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20288559)

研究分担者 岡田 健司  大阪大学, 工学研究科, 助教 (30750301)
徳留 靖明  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50613296)
研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワードナノ多孔性材料 / 配位化合物 / エピタキシャル成長 / ホストーゲストシステム / 配向薄膜 / 光機能性 / 電子機能性
研究成果の概要

本研究により、マクロスケールで配向したMOF薄膜・多層膜を利用することで、これまでは観測できなかった新しい物性も見いだしつつあり、新子光・電子機能性の開拓が期待できる。具体的には、一次元ナノ細孔を有するCu-配位子-ピラー分子から形成される、3次元骨格を有するMOFにおいて、エピタキシャル成長に成功している。MOFの配向ナノ細孔中に、線形有機色素、金属微粒子等を添加し、結晶格子の配向性とMOF骨格とゲストの相互作用を利用することで、新しい物性の発見に至っている。線形有機色素を配向一次元ナノ細孔にゲストとして導入することによる、蛍光スイッチングを報告している。

自由記述の分野

材料化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ホストーゲストアプローチによる機能材料は、機能性を非常に広範囲で制御できることから電子、光、磁気デバイスのホストとして大いに期待されている。しかしながら、実用化の最も大きな阻害因子として、配向薄膜(エピタキシャル技術)の困難さが指摘されてきた。本研究では、ナノ多孔性のMOFのエピタキシャル技術の基礎を確立し、ホストとしての可能性を大きく拡張した。今後、ゲスト分子の含浸方法の発展やユニークな分子の発見により、これまでは困難とされてきた応用が開拓されて聞くことが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi