研究課題
本研究では、段階的溶媒置換・重合法を高度化し、バクテリアセルロースナノファイバーネットワークで補強された樹脂、エラストマー、およびボトルブラシの物性・機能の解明を目的としている。本年度は、これまで得られた結果に基づき、ナノコンポジット材料におけるナノファイバーネットワークの重要性を明らかにするとともに、高度な機能を有するナノコンポジット材料の創製を目指して、以下の課題に取り組んだ。(1)ナノファイバーネットワークの力学的役割の理解:粘弾性特性の異なるマトリックスの各種複合材料について、微小変形における力学特性(特に、弾性率の観点から)とナノファイバー分率の関係性を調べフィラーの変形モードを明らかにし、ナノファイバーネットワークの力学的役割を示した。(2)変形・破壊挙動の解明:ナノファイバーネットワークを可視化することで、その変形・架橋点の滑りから破壊にいたるまでの挙動を観察し、力学特性との相関を調べた。蛍光色素を担持した新規高分子分散剤を開発し、ナノファイバーと溶融混練して得た樹脂複合材料を蛍光顕微鏡観察し、画像解析ソフトを用いることで、ナノファイバーネットワークの特徴的パラメータ(例えば、架橋点間長さなど)を抽出した。以上の結果を項目(1)の相関とリンクさせることで、ナノファイバーネットワークの力学的役割の理解に努めた。(3)卓抜機能の開拓:ナノファイバーネットワークの構造を活かした新機能として、特に放熱フィルム材料への応用を目指して、各種複合材料の熱拡散率を評価したところ、わずか0.3体積%のセルロースナノファイバー含有量にも関わらず、20%以上の熱拡散率の向上が確認され、ナノファイバーネットワークの寄与を示唆する結果を得た。また、熱拡散に異方性がなく、ナノファイバーネットワークが均一であることを確認した。
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)
Journal of Fiber Science and Technology
巻: 76 ページ: 23~31
10.2115/fiberst.2020-0002
Materials Science and Engineering: C
巻: 105 ページ: 110108~110108
10.1016/j.msec.2019.110108
Macromolecules
巻: 52 ページ: 8733~8740
10.1021/acs.macromol.9b01628
Advanced Engineering Materials
巻: 21 ページ: 1900683~1900683
10.1002/adem.201900683
ACS Sustainable Chemistry & Engineering
巻: 7 ページ: 13351~13358
10.1021/acssuschemeng.9b02602
Cellul. Commun.
巻: 26 ページ: 105~105