• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

酸素非発生型光合成細菌を用いた革新的な硝化・脱窒プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06243
研究機関首都大学東京

研究代表者

花田 智  首都大学東京, 理学研究科, 教授 (10357791)

研究期間 (年度) 2017-06-30 – 2020-03-31
キーワード酸素非発生型光合成 / 嫌気的アンモニア酸化 / 硝化 / 温泉
研究実績の概要

アンモニアの生物学的酸化は好気性の細菌により酸素存在下で行われるというのが一般的な考え方であるが、無機物を含む様々な物質を光合成の電子源とできる酸素非発生光合成細菌ならば光エネルギーを利用して嫌気条件下でもアンモニアの酸化を行える可能性がある。昨年度までの研究において、嫌気的アンモニア酸化能を持った光合成細菌が海洋から発見されているが、このような特殊な能力を持つものの存在は海洋だけに限定されたわけではないだろう。そこで海洋とは全く異なる淡水高温環境である温泉を分離源とした探索を試みた。探索の結果、55℃で生育する好熱性光合成細菌の分離培養に成功した。本菌株は15mMのアンモニウムイオンを唯一電子源とした光合成培養で明確な生育を示した。形態観察・含有色素及び16S rRNA遺伝子配列に基づく系統解析から、繊維状酸素非発生型光合成細菌Chloroflexus aggregansに極めて近縁であることが分かった。酸化されたアンモニアは亜硝酸や硝酸として細胞内外に蓄積されていないことが比色定量の結果明らかとなり、また、同位体ラベルしたアンモニアを用いた実験から、同時に脱窒やアナモックス反応が起きていないことが示された。酸化されたアンモニアがどのような物質となっているかは不明であるが、嫌気的なアンモニア酸化能を有する好熱性酸素非発生型光合成細菌の発見は世界で初めてのことである。なお、本分離株のゲノム解析よりタイプストレインとは異なり、亜硝酸酸化還元酵素(NXR)という酵素を含んでいることが明らかとなり、この酵素が嫌気的アンモニア酸化に関係している可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi