研究課題/領域番号 |
17H06274
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
北野 健太郎 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (70647073)
|
研究分担者 |
長山 和弘 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (00647935)
安樂 真樹 東京大学, 医学部附属病院, 特任研究員 (70598557)
垣見 和宏 東京大学, 医学部附属病院, 特任教授 (80273358)
中島 淳 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (90188954)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 再生医療 / 脱細胞化 / 肺再生 / 大動物モデル / 肺移植 / 細胞分離 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ミニブタモデルにおいて自己細胞をもとに再生肺を構築し生体内で長期間ガス交換能を維持できるか検証を行うことである。再生肺の構築のために我々は脱細胞化技術を用いた。本研究の達成のために我々は次の4つの事項を成し遂げる必要があった。1つ目は肺の脱細胞化を実現させることである。2つ目はブタの自己細胞を分離培養することである。3つ目は脱細胞化された肺スキャフォールドに、レシピエントの自己細胞由来の細胞を配置することである。4つ目は構築された再生肺を適切に移植させることである。 1つ目は既報の方法を用いて施行した。脱細胞化処理された肺の組織染色やDNA定量を通じて、適切な脱細胞化が行われていることが確かめられた。2つ目はブタの切除肺から酵素法ならびに抗体を用いた方法で気道上皮系であるKRT5+p63+細胞と、血管内皮系であるCD31+細胞を分離培養させた。それぞれの系統の細胞を培養増殖させた後に免疫染色ならびにフローサイトメトリーを行い、適切に特徴化され、目標とした細胞群が得られたことを確認した。3つ目は、既報に則った方法で施行した。構築された肺組織の染色を行い、脱細胞化され細胞が全く見られなかった肺組織に、自己細胞が配置されていることを確認した。4つ目は、我々は現在までに3件施行した。超急性期におけるガス交換能について、同種他家肺移植をコントロール群として検証した。再生肺移植群は移植後3例全例で2時間生存することができた。さらに再生肺移植群の超急性期における酸素ガス交換能は、同種他家肺移植群と同等であった。しかしながら再生肺移植群は移植後の再換気直後から顕著な嚢胞性変化を認め、組織検査でも著しい胸膜損傷をきたしていた。原因としては細胞数の絶対的な不足と、脱細胞化に伴う細胞外マトリックスたんぱく質の喪失が考えられる。本研究は、今後の肺再生研究において必要な課題を提示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|