研究課題/領域番号 |
17H06278
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
大峡 淳 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40266169)
|
研究分担者 |
佐伯 万騎男 新潟大学, 医歯学系, 教授 (30273692)
前田 健康 新潟大学, 医歯学系, 教授 (40183941)
川崎 勝盛 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40529640)
川崎 真依子 新潟大学, 医歯学系, 助教 (40584587)
泉 健次 新潟大学, 医歯学系, 教授 (80242436)
齊藤 一誠 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2020-03-31
|
キーワード | 幹細胞 |
研究実績の概要 |
胎児期は様々な幹細胞の多様かつ正確な分化の繰り返しである。発生期間中、全ての器官は、遺伝子の厳密なコントロールにより、特定の定められた場所に正確に形成される。この普遍的とも言える現象がいかなる発生分子制御メカニズムによりコントロールされているのか様々な角度から研究されている。その研究の中で、遺伝子の改変により、ある器官が他の器官に転換することが報告されている。このことは、器官発生において、器官間に共通の分子機構が存在する事を示唆している。それらを制御するキーとなる遺伝子が発見できれば、分岐ポイントを意図的に改変させ、別の器官を形成することが可能であると考えられる。近年、成体内、つまり成熟組織に様々な幹細胞が発見されている。マウスの前歯は常生歯であるため、成体でも形成端に幹細胞を有している。頭部には、他の幹細胞も多く報告されている。本研究は、成体の頭部における幹細胞を歯に誘導することを目指す。マウスの口蓋皺壁は、規則性を持ったパターンを示しており、幹細胞の存在が知られている。それらの口蓋皺壁形成予定領域における幹細胞の動態を知るために、胎生期における口蓋皺壁形成のメカニズムの解析を行った。口蓋皺壁が歯の発生にも強く関与するShhとFgfシグナルの相互作用で形成され、それらがWiseとLrp4の相互作用に依存することが明らかとなった。このWiseとLrp4は歯の発生においても、同様の相互作用を持ち、歯の幹細胞ニッチでの発現も認められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
各種幹細胞を、GFPなどによりソーティングするための諸条件の設定を行ったが、GFPの発現が弱く、条件設定に予想以上に時間を要した。また各種条件による歯胚組織と他組織間のrecombinationによる培養実験を行い、RNAの採取を行なったが、同時に行った組織形態の確認で、予想していた形態変化を獲得できておらず、recombination法の設定の見直しが必要となった。幹細胞の老化のために必要な老齢マウス作成も、目的とした齢数に至る前に致死となるものが多く出た。いずれも、それぞれの項目に対する対応策を施し、今後は予定通りの研究遂行が可能と思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
各種幹細胞の発現遺伝子の比較、幹細胞の歯への誘導実験における変動分子の同定、前歯幹細胞への歯胚形成抑制実験における変動分子の同定、老齢マウスを使用した老化幹細胞における分子変動の検索などを、recombinationによる培養実験、レーザーマイクロダイセクション、セルソーティング、RNA-seq、マイクロアレイ、in situ hybridization, 免疫染色などを駆使して行う。
|