• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

異なる腫瘍間でのTLR3特異的アジュバント治療著効性の違いを決定付ける機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06484
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

武田 洋平  帯広畜産大学, グローバルアグロメディシン研究センター, 特任助教 (30804447)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード抗腫瘍アジュバント / TLR3アゴニスト / 抗PD-L1抗体療法 / 抗腫瘍免疫
研究実績の概要

近年、宿主の免疫応答を活性化し腫瘍を退縮させる抗腫瘍免疫療法の有効性が注目されている。しかし抗腫瘍免疫療法に対する応答性は各患者により様々であり、治療が奏功する患者がいる一方、治療が奏功しない患者も数多く存在している。この様な治療奏功性に影響を与えるファクターの一つとして、対象となるがん種の違いが挙げられる。しかし、治療感受性のがん種と治療抵抗性のがん種の性質を決定づける要因は未だ完全には解明されていない。本研究では、異なるがん種間で免疫賦活剤であるTLR3 アジュバントの治療奏功性を決定付ける機構の解明を目指した。リンフォーマ、メラノーマ、肺がんといったTLR3アジュバント療法に対する感受性が異なる3種の腫瘍を移植したマウスを用い、腫瘍細胞上の抗腫瘍免疫に関わる分子等の発現量を評価した。また、腫瘍組織内に浸潤している各種免疫細胞上の免疫抑制性分子PD-L1の発現量も評価した。最も治療応答性が強かったリンフォーマではPD-L1発現レベルが低く、またMHC class I分子の発現が高かった。一方、メラノーマや肺がん株ではPD-L1発現が高く、MHC class I発現が低いことが示された。またメラノーマや肺がん細胞移植マウスではリンフォーマ移植マウスと比較し、腫瘍組織内浸潤免疫細胞におけるPD-L1分子の発現が高い傾向が認められた。更にリンフォーマやメラノーマ移植マウスにTLR3アジュバント治療に加え、抗PD-L1抗体の併用投与を行ったところ抗腫瘍効果が増強した。以上、本研究により、腫瘍細胞上のPD-L1やMHC class I、また腫瘍内浸潤免疫細胞上のPD-L1の発現量がTLR3アジュバント治療に対する治療奏功性に影響する可能性が示唆された。また、TLR3アジュバント療法と抗PD-L1抗体の併用により、多くのがん種に対して抗腫瘍効果を発揮できることを示した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Vaccine immunotherapy with ARNAX induces tumor-specific memory T cells and durable anti-tumor immunity in mouse models.2018

    • 著者名/発表者名
      Takeda Y, Yoshida S, Takashima K, Ishii‐Mugikura N, Shime H, Seya T, Matsumoto M.
    • 雑誌名

      Cancer science

      巻: 109 ページ: 2119-2129

    • DOI

      10.1111/cas.13649

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] TLR3特異的な抗腫瘍アジュバントであるARNAXは効果的に腫瘍を退縮させ、免疫記憶を誘導する。2018

    • 著者名/発表者名
      武田洋平、松本美佐子、瀬谷司
    • 学会等名
      第161回日本獣医学会学術集会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi