• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

NSAIDsによるAβ,αSオリゴマー形成抑制作用,および伝播抑制作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 17H06498
研究機関弘前大学

研究代表者

廣畑 美枝  弘前大学, 医学研究科, 助教 (50806552)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワードケミカルバイオロジー / 蛋白凝集 / アミロイドβ / αシヌクレイン / オリゴマー / 分子間相互作用 / アルツハイマー病 / パーキンソン病
研究実績の概要

【目的】
本研究では in vitro実験系において,(1) NSAIDsが PICUPを用いたαSオリゴマー形成過程,およびαSオリゴマーを核としたαS線維伸長(伝播)過程に直接的な阻害作用を及ぼすかを検討する.そして(2) NSAIDsとαS分子種(モノマー,オリゴマー,線維)との分子間相互作用を解析し,その作用機序を明らかにすることを目的とする.
【方法】
10種類以上のNSAIDsについて検討した.αSオリゴマーはPICUPにて形成させ SDS-PAGEにて解析した.線維伸長(伝播)過程は,PICUPオリゴマーをNSAIDsで前処理後に生体条件下 試験管内αS凝集モデルに添加して線維形成させ,チオフラビンS分光蛍光定量,電子顕微鏡または原子間力顕微鏡観察にて解析した.NSAIDsとαSモノマー・オリゴマー・線維の分子間相互作用は三次元蛍光スペクトラムで解析した.
【結果】
解析したNSAIDsの一部は,濃度依存性にαSオリゴマー形成阻害作用を示した.阻害作用を示したNSAIDsでは,既形成オリゴマーを核としたαS線維伸長の阻害がみとめられた.形態学的観察では,αS凝集体形成の抑制が確認された.さらに三次元蛍光スペクトラム解析では,一部のNSAIDsとαSモノマー・αSオリゴマー・αS線維間で強い分子間相互作用を見出した.特にNSAIDsとαSオリゴマーとの間で著しい相互作用がみとめられた.本年度は,in vitro実験系において,NSAIDsがαS分子種との直接的な分子間相互作用によって,αS凝集阻害作用を及ぼすことを明らかにした.NSAIDsはパーキンソン病の予防薬および病態修飾薬の有力な候補分子となる可能性がある.

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Serum neurofilament dynamics predicts neurodegeneration and clinical progression in presymptomatic Alzheimer's disease.2019

    • 著者名/発表者名
      Preische O, Schultz SA, Apel A, et al.; Dominantly Inherited Alzheimer Network.
    • 雑誌名

      Nat Med

      巻: 25 ページ: 277-283

    • DOI

      10.1038/s41591-018-0304-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] NSAIDs inhibit forming oligomers and fibrils by binding to the structure of α-synuclein aggregates2019

    • 著者名/発表者名
      Mie Hirohata
    • 学会等名
      第60回日本神経学会学術大会
  • [図書] 精神科2018

    • 著者名/発表者名
      廣畑美枝,東海林幹夫
    • 総ページ数
      311-318
    • 出版者
      科学評論社

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi