• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

エピゲノムに着目した着床における胚と子宮の相互作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06640
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京大学

研究代表者

原口 広史  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50804506)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード妊娠・着床 / エピゲノム
研究成果の概要

着床直前の胚のDNAメチル化の変化は不明であるため、マウスの胚の活性化前後を解析したところ、発現変化した遺伝子の多くはメチル化に差があり、メチル化による発現変化が示唆された。マウスの子宮の解析では、胚接着部位は非接着部位に比べ10倍以上の発現変化した遺伝子数が3倍程度であったことから、胚接着が大きな遺伝子発現変化を誘導したことが示された。着床前に、不妊治療や避妊に用いられるプロゲスチンを高容量投与したところ、着床障害が見られ、着床に必須であるLIFが低下し、LIFを投与で、着床障害率は改善した。このことから、プロゲスチンが着床直前の子宮のLIFを低下させ着床を阻害する可能性が示された。

自由記述の分野

生殖

研究成果の学術的意義や社会的意義

着床機構の解明は生命科学の研究対象として興味深いだけではなく、臨床生殖医学の見地からも重要である。今回の成果は、未だ詳細がわかっていない着床機構の解明につながる可能性がある。また、少子化が叫ばれている近年の社会情勢は不妊症治療が必要となっており、今回の成果が、不妊治療の更なる発展や、新規の避妊法の開発、生殖医療における卵巣ホルモンの適正使用の向上につながる可能性があると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi