褥瘡の管理において、体位変換やエアマットレスなどの体圧分散ケアは、その有用性から国際ガイドラインにおいて強く推奨されている。しかし、体位変換が強い痛みを引き起こし実施が困難となることがあるため、安楽に着目した褥瘡管理が必要である。そこで、本研究では、人の手では行えない微細な動きを可能とするロボティックマットレスを用いて、①体位変換による身体の動きと痛みとの関連性を検証し、安楽を損なわない体位変換機の方法を明らかにし、②ロボティックマットレスを用いた疼痛を伴わない安楽なポジショニングの実現を目指した。これまでに、ロボティックマットレスによる自動体位変換機能を用いることで、同一部位へ過度な体重がかかることによる痛みは回避できるが、一方で患者自身の姿勢はほとんど変化しないために関節周囲に痛みが生じることがあり、必ずしも安楽な体位とは言えないことが明らかとなった。そのため平成30年度は、ロボティックマットレスには、どのような患者・状況におけるポジショニングをサポートするのに何が不足しており、新たにどのような機能を追加すれば安楽なポジショニングを実現できるかを明らかにすることを目的に調査を行った。その結果、現状のロボティックマットレスによる自動体位変換では、姿勢の変化が痛みを引きおこす場合に、大きなポジショニングエアセルがゆっくりと膨張・収縮することで、急激な姿勢の変化をもたらすことなく体位変換を可能とすることで患者の安楽に寄与していた。一方で、体位変換時のみでなく同一体位を保持している間の安楽を保つなめには、腰部・肩・四肢などの関節部位とエアセルの位置・膨張の程度が個人にフィットする必要があり、身体面を大きく支えるエアセルのみでなく小さなエアセルによる身体の支持が必要であった。圧力および接触面積から個人に適したエアセル自動制御が可能となることが課題である。
|