研究課題
東京医科歯科大学歯学部附属病院来院中の患者のうち同一口腔内に歯周炎部位、健常歯部位、インプラント周囲炎部位、健常インプラント部位を認める患者を対象に、臨床データ(投薬 履歴、性別、年齢、発症時期)と共にプラークの採取をおこなっている。得られたプラークから全ゲノム情報、RNAを抽出、精製し、次世代シーケンサー(MiSeq)を用いてその塩基配列の取得、ゲノム情報解析をおこなってきた。本年度はインプラント周囲炎、歯周炎罹患部位それぞれから採取したサンプルからDNAを抽出、精製し、細菌種の特定を目的としたメタ16S rDNA解析、機能解析を目的にメタゲノム解析をおこなった。それらのデータから両疾患に特異的に存在する細菌種の特定、活動性の高い細菌種の特定をおこなった。また、細菌種間の共起的細菌種間関係を明らかにするためにネットワーク解析をおこなった。また解析と並行して被験者に対して治療介入をおこない、経時的なサンプル採取をしている。DNAレベルにおけるインプラント周囲炎と歯周炎の細菌種組成に違いは認められなかったものの、ネットワーク解析において細菌叢の中心となる細菌種は異なることが明らかとなった。また、両疾患における細菌叢の保有する機能を比較すると、インプラント周囲炎は歯周炎より炭水化物代謝の活動性が高い。一方で、歯周炎はインプラント周囲炎よりもタンパク質代謝が統計学的に有意に発現している可能性が示唆された。しかしながら、両疾患の細菌叢が保有する病原因子組成に違いは認められず、類似した病原因子を保有することを解明された。両疾患における細菌叢の中心を担う細菌種が違うこと、加えて、代謝経路が異なることが両疾患の治療反応予後や疾患の進行速度に影響を与えてる可能性が考えられた。今後、治療介入後における細菌叢の変化を継時的に観察し、疾患の病態解明、新規診断、治療法の開発の足がかりとすることを目標としている。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (3件) 備考 (1件)
Clinical Oral Investigations
巻: 23 ページ: 1489~1493
10.1007/s00784-019-02805-3
Progress in Orthodontics
巻: 20 ページ: -
10.1186/s40510-019-0265-1
Oral Diseases
巻: - ページ: -
10.1111/odi.13044
Frontiers in Microbiology
巻: 9 ページ: Article2470
10.3389/fmicb.2018.02470
http://reins.tmd.ac.jp/html/100011966_ja.html