• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

相対的低酸素環境に基づく新たなアレルギー病態の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H06669
研究機関東京農工大学

研究代表者

松田 研史郎  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 産学官連携研究員 (70642619)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード相対的低酸素 / TRPA1 / アトピー性皮膚炎
研究実績の概要

本研究は、酸素濃度の変化がアレルギー反応を誘発する1因子であると考えられること、そしてTransient receptor potentially (TRP) ankyrin 1が相対的低酸素状態におけるマスト細胞の酸素受容を担うという代表者の発見に基づき、各種免疫細胞のTRPチャネル発現動態を解析し、アレルギー病態の酸素受容による増悪化機構を明確化することを目的とした。
1. 各種免疫系細胞におけるTRPチャネルの発現解析:マウス骨髄由来マスト細胞ならびにその細胞株、T、B細胞群の各種TRPチャネルの発現をフローサイトメトリー、プロテオーム、免疫染色で解析した。骨髄由来マスト細胞では、TRPA1、M3、M7が発現しており、マウス及びヒト細胞株では、TRPA1がより発現していた一方、M3、M7は発現量に差異はなく、その他TRPサブファミリーの発現も認められなかった。腹腔内より抽出したT、B細胞では、いずれのTRPチャネルの発現も確認できなかった。
2. 相対的低酸素状態におけるマスト細胞のTRPチャネルの発現解析:上記の結果から、相対的低酸素刺激後のマスト細胞のTRPA1、M3、M7の発現動態をフローサイトメトリー及び免疫染色、ウェスタンブロット法にて解析した所、TRPA1チャネルのみ発現量が増加した。
3. アトピー性皮膚炎(AD)モデルマウスにおけるTRPA1チャネルの発現解析:ADモデルNC/Tndマウスに対して相対的低酸素刺激を加え、掻爬行動、皮膚炎症状、経費水分蒸散量を解析し、皮膚組織におけるTRPA1発現を確認した。さらに、NC/Tndマウス骨髄由来マスト細胞に対して相対的低酸素刺激を加え、発現解析を実施した。相対的低酸素刺激後、皮膚炎症状、経皮水分蒸散量に変化は認められなかった。他方、掻爬行動は、顕著に増加し、皮下組織におけるTRPA1陽性マスト細胞数が増加した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] マスト細胞の活性化に基づく未熟児網膜症の病態発症メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      松田研史郎、田中あかね、松田浩珍
    • 雑誌名

      Functional Food Research

      巻: 14 ページ: 4-9

    • DOI

      https://doi.org/10.32153/ffr.14.0_4

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Mast cells are critical for aberrant vascular remodeling of oxygen-induced retinopathy.2018

    • 著者名/発表者名
      Matsuda K, Karasawa K, Amagai Y, Arkwright PD, Kondo M, Tanaka A, Matsuda H
    • 学会等名
      European Academy of Allergy and Clinical Immunology Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] 肥満細胞の活性化に起因する未熟児網膜症の発病メカニズム2018

    • 著者名/発表者名
      松田研史郎、田中あかね、松田浩珍
    • 学会等名
      Tokyo Biomarker Innovation Research Association Forum
  • [学会発表] 未熟児網膜症病態発現機構の分子解析:マスト細胞の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      松田研史郎、田中あかね、松田浩珍
    • 学会等名
      日本獣医学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi