• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

内因性カンナビノイド(2-AG)が関わる鎮痛作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06693
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 機能系基礎歯科学
研究機関新潟大学

研究代表者

上村 藍太郎  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00804535)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード内因性カンナビノイド
研究成果の概要

行動実験において、眼窩下神経部分切断群の切断側においてでは切断後3日から逃避閾値の有意な低下が観察され、痛覚過敏が生じていることが示された。また、JZL184の投与により濃度依存的に鎮痛作用が得られた。免疫組織学的解析から、三叉神経脊髄路核(Vc)および上部頚髄(C1-C2)におけるMAGL陽性神経細胞およびグリア細胞は神経部分切断群では有意に増加し、さらに、JZL184の投与によりMAGL陽性神経細胞は有意に減少した。これらの結果から、JZL184は神経細胞のMAGLを阻害することで、内因性カンナビノイド(2-AG)による神経伝達物質の放出低下の作用が発現し、鎮痛作用が生じたと考えられる。

自由記述の分野

口腔生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

内因性カンナビノイド(2-AG)の中枢における鎮痛メカニズムの解明は、神経障害性疼痛の発症機序を明らかにする上で大きな意義がある。しかしながら、内因性カンナビノイド(2-AG)の鎮痛メカニズムにグリア細胞の変化が与える影響は明らかにされていない。したがって、本研究では内因性カンナビノイド(2-AG)による鎮痛メカニズムの解明において、グリア細胞の影響に着目してて解析を進めた。本研究を通して、神経障害性疼痛など難治性の慢性疼痛の病態解明が進み、また内因性カンナビノイド(2-AG)をターゲットとした疼痛治療薬にグリア細胞の抑制機構を組み込むことで新たな疼痛治療薬として報告することができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi