• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光操作技術を用いた嚥下神経機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17H06695
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 補綴・理工系歯学
研究機関新潟大学

研究代表者

那小屋 公太  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (10806491)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード顎運動 / 咀嚼 / Phox2b / オレキシン / パッチクランプ
研究成果の概要

Phox2bは自律機能の発現に重要な転写因子である。我々は過去にラット三叉神経運動核背側網様体(RdV)に存在するPhox2bニューロンが顎運動制御に関与している可能性を報告した。今回、RdVに分布するPhox2bニューロンに対して摂食や睡眠・覚醒に関与する神経ペプチドであるオレキシンがどのような変調効果をもたらすか電気生理学的に検証を行なった。オレキシン投与によりPhox2bニューロンの多くは膜電位上昇を認め、その上昇は2型受容体拮抗薬により抑制された。また、発火頻度は投与により減少を示した。以上より、オレキシンはRdVに存在するPhox2bニューロン特異的な変調効果を示すことが示唆された。

自由記述の分野

摂食嚥下リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

摂食や睡眠・覚醒など様々な生理作用を有することが知られているオレキシンと顎運動制御に関与するPhox2bニューロンとの関連を電気生理学的に検証した。その結果、オレキシン投与はPhox2bニューロン特異的な変調効果を示すことがわかった。これは神経回路レベルでの摂食行動やブラキシズムにおけるメカニズム解明の一助となる可能性が考えられ、さらなる機能研究が望まれる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi