• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

19F-NMRによる光架橋反応を用いた核酸類同時検出

研究課題

研究課題/領域番号 17H06714
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

中村 重孝  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 助教 (00786775)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード超高速光架橋反応 / 19F NMR
研究実績の概要

核酸類の検出における検出法として蛍光分子を用いた手法が多く報告されている。しかし、蛍光分子はスペクトル域に一定の広がりを有するため、複数の核酸類を同時に検出には蛍光波長の重なりがノイズとして検出されてしまう。本研究では尖鋭なピークをもつ19F NMRに注目し、光架橋による19F NMRのケミカルルシフの変化を利用した核酸類同時検出を行った。2018年度は前年度検討した3種類の光架橋型人工核酸を用い、19F NMRによる3種類のmiRNA(miRNA27a, Let7i, miRNA200a)の同時検出を行った。フッ素源としてトリフルオロチミジン(TFT)を用い、ハイブリダイゼーションチェインリアクション(HCR)を増幅系として組み込んだ。その結果、光照射により標的miRNAに対応した19Fシグナルが検出された。また、反応前とは8 ppm近く大きなシグナル変化が誘起されており、本研究課題の目的である光架橋による電子状態の変化を用いた大きなケミカルシフトの変化と、周辺環境によるケミカルシフトの変化を組み合わせる事により、19 NMRを用いた核酸類の同時検出に成功した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Multiplexed detection of nucleic acids using 19F NMR chemical shift change based on DNA photo-cross-linking of 3-vinylcarbazole derivatives2018

    • 著者名/発表者名
      Shigetaka Nakamura; Yasuharu Takashima; Kenzo Fujimoto
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 16 ページ: 891-894

    • DOI

      10.1039/C7OB03008H

    • 査読あり
  • [学会発表] Multiplexed detection of nucleic acids using 19F NMR chemical shift based on DNA photo-cross-linking of 3-vinylcarbazole derivatives.2019

    • 著者名/発表者名
      Shigetaka Nakamura, Yasuharu Takashima, Kenzo Fujimoto
    • 学会等名
      第99春季化学会年会
  • [学会発表] ゲノムDNAの光操作に向けて:光をトリガーとしたDouble duplex invasion DNAの構築2018

    • 著者名/発表者名
      中村重孝、前田大輔、川端勇人、藤本健造
    • 学会等名
      第28回バイオ・高分子シンポジウム
  • [学会発表] Photo-triggered double duplex invasion DNA using ultrafast photo-cross-linker2018

    • 著者名/発表者名
      Shigetaka Nakamura, Hayato Kawabata, Daisuke Maeda, Kenzo Fujimoto
    • 学会等名
      The 45th International Symposium on Nucleic Acids Cemistry 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi