• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

糸状菌のセルラーゼ生産における新奇カーボンカタボライト抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H06763
研究機関三重大学

研究代表者

國武 絵美  三重大学, 生物資源学研究科, 助教 (30800586)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード糸状菌 / カーボンカタボライト抑制 / セルラーゼ / 遺伝子発現制御
研究実績の概要

Aspergillus nidulansにおけるセルラーゼ遺伝子のカーボンカタボライト抑制機構(CCR)の解明を目的とし,creA, pkaA, Gα単独遺伝子破壊株に加えてcreA/pkaA二重遺伝子破壊株,creA/ganB二重遺伝子破壊株を作出し,セルラーゼの発現を解析した。セルラーゼ活性の検出及び転写解析を行ったところ,creA, pkaA単独破壊株よりも二重破壊株で強い脱抑制がみられたことから,改めてCreAとPkaAが独立した経路でセルラーゼのCCRを制御することが示された。しかしCreAとPkaAのCCRへの関与の強さは培養方法(プレート培養,液体培養),誘導物質の種類,抑制性炭素源の種類により異なっており,セルラーゼのCCRが複雑な機構で制御されることが判明した。pkaA破壊株よりもganB破壊株における脱抑制の程度が大きかったため,PkaA上流でCCR経路が分岐していると考えられた。そこでGanBの推定下流因子としてホスホリパーゼC遺伝子の一つであるplcAの遺伝子破壊を試みたが,CCRへの関与は認められなかった。
PkaAの標的候補の一つであるセルラーゼ誘導に関わるセロビオーストランセプターCltBをGFP融合体として発現させ蛍光観察を行った。pkaA欠損によるCltBの局在性への顕著な影響は見られなかったが,蛍光観察を容易にするため高発現させたことによる影響が考えられるため,プロモーターの変更や細胞分画とウェスタン解析等により詳細な解析を行っていく。一方,グルコースの認識機構に関する知見を得るため5種の推定ヘキソーストランスポーターの発現を解析したところ,pkaA破壊株で発現量が変動する遺伝子を発見した。PkaAが関わるグルコース認識機構とセルラーゼのCCRとの関連を明らかにするべく解析を進めている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] CreA-independent carbon catabolite repression of cellulase genes by trimeric G-protein and protein kinase A in Aspergillus nidulans2019

    • 著者名/発表者名
      Kunitake Emi、Li Yi、Uchida Ryota、Nohara Takehiro、Asano Keisuke、Hattori Asato、Kimura Tetsuya、Kanamaru Kyoko、Kimura Makoto、Kobayashi Tetsuo
    • 雑誌名

      Current Genetics

      巻: 印刷中 ページ: -

    • DOI

      10.1007/s00294-019-00944-4

    • 査読あり
  • [学会発表] Carbon catabolite repression of cellulase genes via protein kinase A pathway in Aspergillus nidulans2019

    • 著者名/発表者名
      Emi Kunitake, Yi Li, Ryota Uchida, Takehiro Nohara, Keisuke Asano, Asato Hattori, Tetsuya Kimura, Kyoko Kanamaru, Makoto Kimura, and Tetsuo Kobayashi
    • 学会等名
      30th Fungal Genetics Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi