• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

カニクイザルにおけるインヒビンワクチンを用いた効率的な新規採卵法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H06766
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

中家 雅隆  滋賀医科大学, 動物生命科学研究センター, 特任助教 (90805459)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード発生工学 / 生殖工学
研究実績の概要

これまでカニクイザルの卵胞発育誘起は、ヒトの方法を踏襲しFSH投与を行ってきたが、個体間の遺伝的バンクグランドの差による採卵数のバラツキが発生工学研究を進める上で問題であった。このことから個体毎の採卵数を安定させることができれば、効率良く霊長類モデルの作出が可能となると考え研究に着手した。FSHはインヒビンによる負のフィードバックを受けるため、インヒビンに対して獲得免疫を誘導することで負のフィードバックを中和し、FSH投与に対する卵巣応答を均一化させることができるのではないかと考えた。卵丘細胞におけるqRT-PCRにより、カニクイザル卵胞で発現しているメジャーなインヒビンαのスプライシングバリアントを同定した。次に免疫誘導を行うための“ヤギ”インヒビンと類似または共通のアミノ酸配列を同定した。今後、同定した配列を元にインヒビンペプチドを合成し投与による免疫獲得およびFSHに対する卵巣の反応を検討していく。また血清AMH測定による、卵巣予備能の高い採卵候補カニクイザルのスクリーニングシステムの構築を行った。AMHは発育過程の卵胞から分泌されるホルモンであり、血清中のAMH値は卵巣内卵子の数と相関する。ELISA法によるAMH測定の結果、カニクイザルにおいてもAMH値と総採卵数には正の相関が見られた。このことから採卵候補カニクイザルのAMHを測定し、卵巣予備能の低い個体を候補から外すことで、一定数以上の卵子を安定して発生工学実験に供試することが可能となった。さらにカニクイザル発生工学研究の発展型として、Oct3/4のレポーターとしてtdTomatoを発現するカニクイザルES細胞を樹立した。インヒビンの免疫中和によるFSH投与への卵巣応答の均一化とAMH測定による採卵個体の選別、樹立したレポーター発現ES細胞を用いることで、カニクイザル発生工学研究の進展への相乗効果が期待される。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Generation of an OCT3/4 reporter cynomolgus monkey ES cell line using CRISPR/Cas92019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi Kenichi、Tsukiyama Tomoyuki、Nakaya Masataka、Kageyama Susumu、Tomita Keiji、Murai Ryosuke、Yoshida Tetsuya、Narita Mitsuhiro、Kawauchi Akihiro、Ema Masatsugu
    • 雑誌名

      Stem Cell Research

      巻: 37 ページ: 101439~101439

    • DOI

      10.1016/j.scr.2019.101439

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comprehensive evaluation of ubiquitous promoters suitable for the generation of transgenic cynomolgus monkeys†2019

    • 著者名/発表者名
      Seita Yasunari、Tsukiyama Tomoyuki、Azami Takuya、Kobayashi Kenichi、Iwatani Chizuru、Tsuchiya Hideaki、Nakaya Masataka、Tanabe Hideyuki、Hitoshi Seiji、Miyoshi Hiroyuki、Nakamura Shinichiro、Kawauchi Akihiro、Ema Masatsugu
    • 雑誌名

      Biology of Reproduction

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1093/biolre/ioz040

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi