• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

脳卒中患者における歩行学習の神経生理学的背景の解明と臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 17H06770
研究機関京都大学

研究代表者

北谷 亮輔  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70805811)

研究期間 (年度) 2017-08-25 – 2019-03-31
キーワード歩行学習 / 筋電図 / コヒーレンス / リハビリテーション / 脳卒中
研究実績の概要

本研究は歩行学習方法の違いによる歩行学習効果を、皮質脊髄路の活動量を反映する筋電図間コヒーレンス解析により神経生理学的背景から検討し、より効果的な歩行学習方法を提案することを目的としている。今年度はまず、昨年度整えた先行研究と同様の歩行測定環境を使用して健常者を対象とした測定を継続した。歩行学習条件として重錘による抵抗を一度に加えるAbrupt条件と重錘による抵抗を徐々に加えるGradual条件を実施した。Abrupt条件とGradual条件では歩行学習後に生じる歩行学習効果(遊脚時間や歩幅の対称性)に有意な差は得られなかった。現在、本研究の最も独創的な点である歩行学習中の筋電図間コヒーレンス解析による皮質脊髄路の活動量を検討しており、Gradual条件と比較してAbrupt条件ではコヒーレンスが増大する傾向が得られている。これらのことから、Abrupt条件は皮質脊髄路の活動量を増加させた上で歩行学習を行うことにより、脳卒中患者のように皮質脊髄路の活動量が低下している有疾患者に対して神経生理学的背景の改善も考慮した歩行学習方法となる可能性がある。一方、Gradual条件は皮質脊髄路の活動量の増加を必要とせずに同様な歩行学習効果が得られるため、皮質脊髄路の損傷が重度な有疾患者に対して効果的な歩行学習方法となる可能性がある。
また、10分間の歩行学習課題を行っていたが、若年健常者対象でも実施中・実施後に疲労感を訴える者が多かったため、先行研究と同様の方法で同じ時間を脳卒中患者対象に検討することは難しいと判断された。そのため、今後脳卒中患者を対象として歩行学習課題を実施していくためには歩行学習課題の時間を短縮する必要があり、外的フィードバック方法による歩行学習の促進効果を検討する基礎的研究内容を充実させていく方向に研究計画を修正した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 歩行学習の効果的な臨床応用に向けて‐学習効果と神経生理学的視点からの考案‐2018

    • 著者名/発表者名
      北谷亮輔
    • 学会等名
      第1回リハビリテーションのための姿勢・運動制御研究会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi